STUDENT

藤井 一弥さん

岡崎北高校出身

TEACHER

西田 想

藤井 一弥さん

大学受験を楽しんできたから、
第一志望合格をつかめました。

西田 想

STUDENT

藤井 一弥さん

岡崎北高校出身

TEACHER

西田 想

名古屋大学 工学部 合格

大学受験を楽しんできたから、
第一志望合格をつかめました。

PROFILE

藤井 一弥さん

岡崎北高校出身

部活
ソフトテニス部
入塾時期
中1/3月
合格大学
名古屋大学 工学部
将来の夢
航空系のエンジニアとして海外で働きたいです。
名古屋大学へ入ろうと思った理由
航空宇宙系の学科に行きたかったからです。
私を支えたもの・こと・ことば
僕は高2のときに1年間高校を休学していた関係で学年がひとつ遅れているのですが、すでに卒業して大学に通っていた友人たちからの応援に支えられました。
受験生活HIGH↑LOW↓!
模試で初めて合格判定がAになったときです。
 
僕は留学して1年休学したため、同い年の友人が先に大学生活を満喫している姿をSNSで見たときです。
特進コース 名大クラスを受けて良かった点
問題の解法を学ぶだけではなく、別解や問題の背景が学べて授業自体がとても楽しかったです。また毎回の授業で前回の内容のチェックテストがあったので授業で学んだことを確実に身につけることができました。

INTERVIEW

西田:改めて名古屋大学合格おめでとう! 大学生活はどう?

藤井:講師が外国の方だったり、留学生が多くいたりするので、英語で何かする機会が増えたのが嬉しいですね。工学部はオンデマンド授業やオンライン授業も多く、自分の時間が作れるので、サナルでアルバイトしたり、大学の友人と食事に行ったりしています。

西田:楽しそうにしているのが伝わってくるね。サナルで勉強していて良かったと思うことは何?

藤井:近くに競い合える同志がいることが大きかったと思います。その中でもデポンテス マコトくんとは高3で同じクラスだっただけでなく、お互い勉強自体が好きだったので話をしているうちに自然と競い合うようになっていました。

西田:2人でいつも一緒に頑張っていたもんね。名古屋大学に合格できた秘訣は何?

藤井:当然のことに丁寧に取り組むよう心掛けたことです。例えば学校の授業や課外授業をしっかり受講することや、サナルの映像授業の復習などです。たくさんの問題を解くというよりは、できることを少しずつ積み重ねることが合格への近道だと思います。

西田:最後に、後輩に向けて一言おねがい!

藤井:僕が受験生活を乗り切る中で、一番大切なことはやはり周りの人たちの支えだと感じました。結果が出なかったり、思うように成績が伸びず悩んだりしたときも、サナルの先生や友人、そして何より両親が応援してくれていたので、最後までやり切れたと思います。皆さんも、困った時や落ち込んだときは支えてくれる周囲の人のことを思い浮かべて頑張ってください。

サナルの校舎スタッフとして生徒の質問に答えています。英語の質問は任せてください。
講義前に撮影した大学の友人とのひと時です。

MESSAGE

藤井 一弥さんから西田 想先生へ

カウンセリングを通して、毎回の模試の目標やそこに向けて何をすべきかが明確にできたのがとても良かったです。

西田 想先生から藤井 一弥さんへ

サナルでの3年間、名古屋大学に合格するという明確な目標と固い意志を持って取り組んでいましたね。信念を貫き徹した姿は本当にかっこ良かったです。

藤井 一弥さんから後輩へのメッセージ

受験勉強というとどうしても一般的にはつらい、しんどいといったイメージが付きまといがちです。しかし、僕自身は受験勉強を通してわからなかったことがわかるようになったときや、自分が興味を持っている分野を勉強しているときは楽しいと感じていました。そういうときが一番実力がついていると実感できたので、皆さんにも受験勉強の中に楽しさを見出してほしいと思います。それでも勉強がしんどくなったら睡眠を取るなどしてゆっくり休みましょう。

RECOMENDED

ハイレベル国公立大英語/福澤 孝嗣先生

この講座は、難関国公立大学の英語で必要とされる記述力を磨くことに重点を置いた講座です。福澤先生の解説は丁寧でわかりやすく、採点者を唸らせる解答を書くのに必要なポイントが詰まっています。英語を武器にしたいという人に特にオススメです。

TIME SCHEDULE

Point

受験当日は、比較的早い時間に起きて会場に行かなければいけないので、入試直前期は特に日頃から早寝早起きをするよう心掛けました。また、朝起きたときに前日の復習をすると忘れたことを思い出せるのでオススメです。

TEACHER

西田 想

担当カウンセラー

慶應義塾大学文学部卒業。「選べない道なんてない」をモットーに明るさと厳しさをもって高校生の指導にあたる。