千種本部校(名古屋市千種区)附属中専門クラス
【対象】中1~中3
イベント・キャンペーン情報
生徒・保護者の声をご紹介!
保護者の声
■附属中学2年生の保護者
大手の塾に入るのは初めてで、クラスの人数も多く細かいところまで見ていただけるのか最初は不安もありました。でも通塾して半年、教室での様子を伺うと、子どもの学習の様子、傾向、特徴等々良いところも悪いところも教えて頂き、家での学習の参考になりましたし細かいところまで見ていただいている感じ安心しました。塾でのテストや全国模試も励みになっているようで、この調子で高校受験に向けて楽しくサナルに通えるといいです。
大手の塾に入るのは初めてで、クラスの人数も多く細かいところまで見ていただけるのか最初は不安もありました。でも通塾して半年、教室での様子を伺うと、子どもの学習の様子、傾向、特徴等々良いところも悪いところも教えて頂き、家での学習の参考になりましたし細かいところまで見ていただいている感じ安心しました。塾でのテストや全国模試も励みになっているようで、この調子で高校受験に向けて楽しくサナルに通えるといいです。
■公立小学6年生の保護者
サナルの授業がとても面白いと言っていて、毎回楽しそうに通っています。 全国実力考査が良い目標になっているようで、宿題や復習をがんばっています。
サナルの授業がとても面白いと言っていて、毎回楽しそうに通っています。 全国実力考査が良い目標になっているようで、宿題や復習をがんばっています。
■公立小学6年生の保護者
サナルの良いところは、子どもが楽しく塾に通っているところです。何事も楽しくできるのが一番だと思います。サナルの先生方の授業が子どもにとって魅力的で楽しいようで、ありがたいです。 また、昨年の学校休校時のオンラインなどでの対応も、学習を続けることができて良かったです。
サナルの良いところは、子どもが楽しく塾に通っているところです。何事も楽しくできるのが一番だと思います。サナルの先生方の授業が子どもにとって魅力的で楽しいようで、ありがたいです。 また、昨年の学校休校時のオンラインなどでの対応も、学習を続けることができて良かったです。
生徒の声
■公立中学2年生の生徒
授業中などに今何をすべきか、これから何が必要か、勉強の仕方など折に触れて話す事で、気を引き締めてやらなきゃという気になり、中だるみしそうな時やサボりたくなる時は、そのことを思い出して毎日勉強するようになりました。
授業中などに今何をすべきか、これから何が必要か、勉強の仕方など折に触れて話す事で、気を引き締めてやらなきゃという気になり、中だるみしそうな時やサボりたくなる時は、そのことを思い出して毎日勉強するようになりました。
■小学6年生の生徒
算数の問題に粘り強く取り組むようになり、正解することで自信がつきました。
算数の問題に粘り強く取り組むようになり、正解することで自信がつきました。
※2021年1月29日作成
2025年度 時間割
愛教大附属名古屋中 専門クラス 中1は「満席」です。ご入学については直接校舎までお問い合わせください。
学年 | 教科 | クラス | 曜日 | 時間 |
中1満席 | 英語・数学・理科 [3教科コース] |
SA/A | 火 | 16:50~19:05 |
木 | ||||
英語・数学・国語・理科・社会 [5教科コース] |
SA/A | 火 | 16:50~19:05 | |
木 | ||||
土 | 12:45〜14:15 | |||
中2 | 英語・数学・理科 [3教科コース] |
SA/A | 水 | 16:50~19:05 |
金 | ||||
英語・数学・国語・理科・社会 [5教科コース] |
SA/A | 水 | 16:50~19:05 | |
金 | ||||
土 | 12:00〜13:30 | |||
中3 | 英語・数学・理科 [3教科コース] |
SA/A | 火 | 16:50~19:05 |
木 | ||||
英語・数学・国語・理科・社会 [5教科コース] |
SA/A | 火 | 16:50~19:05 | |
木 | ||||
土 | 13:30~15:00 |
※2025年3月からの時間割です。
※時間割は変更になることがあります。
※時間割は変更になることがあります。
教室長からのメッセージ
望月 裕之 Mochizuki Hiroyuki
何かに必死になって打ち込んだ結果、大いなる達成感を感じるときがあります。勉強も運動も何でも、できるようになるまでは努力が必要です。小・中学校時代は将来の人格形成において非常な重要な時期です。勉強を通して、将来「すぐにあきらめない人」になってほしいと思います。まずは、行動し挑戦する心を持つ人間になってほしい、そんな気持ちで日々教壇に立っています。受験は最後は自分との闘いです。「克己心」を持ち、夢をつかみましょう。
我々教師一同、全力で子どもたちの夢実現に向けて取り組んでまいります。
何かに必死になって打ち込んだ結果、大いなる達成感を感じるときがあります。勉強も運動も何でも、できるようになるまでは努力が必要です。小・中学校時代は将来の人格形成において非常な重要な時期です。勉強を通して、将来「すぐにあきらめない人」になってほしいと思います。まずは、行動し挑戦する心を持つ人間になってほしい、そんな気持ちで日々教壇に立っています。受験は最後は自分との闘いです。「克己心」を持ち、夢をつかみましょう。
我々教師一同、全力で子どもたちの夢実現に向けて取り組んでまいります。