小田井本部校(名古屋市西区)力シリーズ
【対象】小1~高3※「作文の力」は中3まで
イベント・キャンペーン情報
力シリーズ 無料体験授業 受付中!
試してわかる!さなる個別@willの授業
力シリーズの授業を実際に体験していただけます。無料で体験できますので、ぜひご参加ください!
【対象】
◆小1~中3:作文の力
◆小1~高3:英語の力・閃きの力・読書の力・Readingの力
★事前予約制★
※親子でご参加ください。※体験授業はお一人様1回限りです。
生徒・保護者の声をご紹介!
■Readingの力
柴田 育実さん(中3)の保護者
(受講歴:2年/通塾校舎:千種本部校)
毎週英文に触れることで英語の偏差値10以上アップ!
「読む力」「聞く力」を伸ばしています!
体験会で興味をもったようなので受講を始めました。
英文を読むだけでなく、耳から聞くことによって英語に慣れてきているようです。
単語や話の内容チェックもありその都度自分で理解度が確認でき、レベルにあった学習ができています。
今後も続けることによって長文が抵抗なく読めるようになるとよいと思ってます。
柴田 育実さん(中3)の保護者
(受講歴:2年/通塾校舎:千種本部校)
毎週英文に触れることで英語の偏差値10以上アップ!
「読む力」「聞く力」を伸ばしています!
体験会で興味をもったようなので受講を始めました。
英文を読むだけでなく、耳から聞くことによって英語に慣れてきているようです。
単語や話の内容チェックもありその都度自分で理解度が確認でき、レベルにあった学習ができています。
今後も続けることによって長文が抵抗なく読めるようになるとよいと思ってます。
■英語の力
加藤 由利さん(小4)の保護者
(受講歴:2年/通塾校舎:小田井本部校)
楽しさがモチベーション!
英語の4技能を楽しく身につけて欲しいと思い通わせています。自分のペースで無理なく学習を進められるのが本人に合っているようで、毎回楽しく通っています。
最近では、TVのクイズ番組で英語の問題が出題された時、難しいかなと思った問題もすんなり答えていて本人も鼻高々で、親から見てもとても喜ばしかったです。
今はJET合格に向けて頑張っています。
加藤 由利さん(小4)の保護者
(受講歴:2年/通塾校舎:小田井本部校)
楽しさがモチベーション!
英語の4技能を楽しく身につけて欲しいと思い通わせています。自分のペースで無理なく学習を進められるのが本人に合っているようで、毎回楽しく通っています。
最近では、TVのクイズ番組で英語の問題が出題された時、難しいかなと思った問題もすんなり答えていて本人も鼻高々で、親から見てもとても喜ばしかったです。
今はJET合格に向けて頑張っています。
■個別指導
谷口 慎さん(中2)
(受講歴:1年8か月/通塾校舎:小田井本部校)
明確な目標と日々の努力が点数に表れました!
個別授業では教科書本文を和訳し、その後英訳する勉強法でテスト対策をしました。
また、家では文法や決まり文句・熟語は完璧に暗記するようにし、高得点を取ることを目標に努力しました。
常に自分自身の目標を意識し、何をするべきか自分自身で考え、そして時には先生に質問をしました。
その成果が、学年末テストの結果に表れたと思います!
谷口 慎さん(中2)
(受講歴:1年8か月/通塾校舎:小田井本部校)
明確な目標と日々の努力が点数に表れました!
個別授業では教科書本文を和訳し、その後英訳する勉強法でテスト対策をしました。
また、家では文法や決まり文句・熟語は完璧に暗記するようにし、高得点を取ることを目標に努力しました。
常に自分自身の目標を意識し、何をするべきか自分自身で考え、そして時には先生に質問をしました。
その成果が、学年末テストの結果に表れたと思います!
■作文の力
隈 悠悟さん(小6)の保護者
(受講歴:約1年/通塾校舎:一宮本部校)
自分の気持ちを自分の言葉で相手に伝わるように話す力、書く力を身につけてほしい、との想いで始めました。
以前は嫌だとばかり言って中々筆が進まなかった作文も、少しずつ自分の力で書けるようになってきました。
また日頃の会話も、聞き手に伝わるよう、順序立てて表現豊かに話そうとしていることが伺えます。
これからも自分のペースで学習を続け、語彙力や表現力、文章力が伸びてくれればと思っております。
隈 悠悟さん(小6)の保護者
(受講歴:約1年/通塾校舎:一宮本部校)
自分の気持ちを自分の言葉で相手に伝わるように話す力、書く力を身につけてほしい、との想いで始めました。
以前は嫌だとばかり言って中々筆が進まなかった作文も、少しずつ自分の力で書けるようになってきました。
また日頃の会話も、聞き手に伝わるよう、順序立てて表現豊かに話そうとしていることが伺えます。
これからも自分のペースで学習を続け、語彙力や表現力、文章力が伸びてくれればと思っております。
■読書の力
稲垣 志龍さん(小6)の保護者
(受講歴:1年10か月/通塾校舎:小田井本部校)
今のうちに語彙力を!
以前はサナスタを受講していましたが、そちらが4年生までとの事で今後をどうするか講師の方に相談したところ「中学になると読解力があるかないかで差がでます」というお話で読書の力を勧められました。
恥ずかしながら自宅では読書習慣がなく読書の力での一時間はとても貴重です。
まもなく3年目となりますが、自宅での何気ない会話の中で「なんでそんな言葉知ってるの?」という場面があり、「読書の力で習った」と。
マイペースな子ですが、少しずつ語彙力は上がってきたかなと。
さらに先日受けた読書指数診断の結果が本人が思っていたよりも良かったようで、自信がついたようです。
稲垣 志龍さん(小6)の保護者
(受講歴:1年10か月/通塾校舎:小田井本部校)
今のうちに語彙力を!
以前はサナスタを受講していましたが、そちらが4年生までとの事で今後をどうするか講師の方に相談したところ「中学になると読解力があるかないかで差がでます」というお話で読書の力を勧められました。
恥ずかしながら自宅では読書習慣がなく読書の力での一時間はとても貴重です。
まもなく3年目となりますが、自宅での何気ない会話の中で「なんでそんな言葉知ってるの?」という場面があり、「読書の力で習った」と。
マイペースな子ですが、少しずつ語彙力は上がってきたかなと。
さらに先日受けた読書指数診断の結果が本人が思っていたよりも良かったようで、自信がついたようです。
※2023年3月28日作成
2023年度 時間割
閃きの力
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
14:15~15:15 | ◯ | |||||
15:20~16:20 | ◯ | |||||
16:25~17:25 | ◯ | ◯ | ◯ | |||
17:30~18:30 | ◯ | ◯ |
読書の力
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
14:15~15:15 | △ | |||||
15:20~16:20 | ◯ | |||||
16:25~17:25 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
17:30~18:30 | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
18:35~19:35 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
19:40~20:40 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
20:45~21:45 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
作文の力
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
16:25~17:25 | 満席 | ◯ | ||||
17:30~18:30 | ◯ | 満席 | 満席 | 満席 | ||
18:35~19:35 | 満席 | ◯ | 満席 | 満席 | 満席 | |
19:40~20:40 | 満席 | 満席 | 満席 | 満席 | 満席 | |
20:45~21:45 | ◯ | 満席 | 満席 | ◯ | 満席 |
英語の力
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
14:15~15:15 | △ | |||||
15:20~16:20 | ◯ | |||||
16:25~17:25 | ◯ | ◯ | ◯ | |||
17:30~18:30 | △ | ◯ |
Readingの力
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
14:15~15:15 | △ | |||||
15:20~16:20 | ◯ | |||||
16:25~17:25 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
17:30~18:30 | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
18:35~19:35 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
19:40~20:40 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
20:45~21:45 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
※△…満席間近
※時間割は変更になることがあります。
※時間割は変更になることがあります。
個別担任からのメッセージ
下總 健斗 Kento Shimofusa
自立した生徒の育成
「自立した人間をつくる。」これが小田井本部校にて私が目指していくモットーです。
『マイペースもハイペースもしっかりサポート』するさなる個別の目的は、自立にあります。
「自立」という言葉は本来、「自分の意思で行動や判断ができること」という意味です。
日々の授業で、生徒が目標を持ちそれに向けて行動し達成・改善させるサイクルを身につけさせます。
個別指導だからこそ「こうなりたい!」、「将来こういうことをしたい!」という気持ちを丁寧に、面談で分析し、やる気アップにつなげます。また、きめ細かいフォローをすることもでき、志望校合格につながっていきます。
生徒たちが「自立した人」として羽ばたいていけるよう、全力で努めます。
自立した生徒の育成
「自立した人間をつくる。」これが小田井本部校にて私が目指していくモットーです。
『マイペースもハイペースもしっかりサポート』するさなる個別の目的は、自立にあります。
「自立」という言葉は本来、「自分の意思で行動や判断ができること」という意味です。
日々の授業で、生徒が目標を持ちそれに向けて行動し達成・改善させるサイクルを身につけさせます。
個別指導だからこそ「こうなりたい!」、「将来こういうことをしたい!」という気持ちを丁寧に、面談で分析し、やる気アップにつなげます。また、きめ細かいフォローをすることもでき、志望校合格につながっていきます。
生徒たちが「自立した人」として羽ばたいていけるよう、全力で努めます。
校舎紹介
校舎には毎日たくさんの生徒たちが来校し、さまざまなプログラムに取り組んでいます。主体的に学ぶ環境づくりに力を入れることで、子どもたちのやる気や能力を引き出し、成績アップ・志望校合格を目指します。困ったことがあれば、担当教師にすぐ相談。一人ひとりの学習状況をしっかり見ながら、きめ細かい親身な指導でサポートします。