地震発生時の措置について-ガイドライン-
このガイドラインは、地震発生時における佐鳴予備校の基本的な対応方針をお知らせするものです。災害は予測不能な事態を引き起こす可能性があり、全ての状況を想定することは困難です。そのため、ガイドラインは基本的な指針としつつ、生徒の安全確保を最優先に、その場の状況に応じて臨機応変な対応をとることがあります。保護者の皆様におかれましても、内容をご確認いただき、ご理解とご協力をお願いいたします。
在校時に地震がおきたとき
【震度5弱】以上の地震の場合
すべての授業を直ちに打ち切り、安全を確保のうえ、最寄りの避難場所に避難・誘導します。避難場所はお通いの校舎・教室のページに記載されています。
原則として保護者の方がお迎えに来てください。代理人(祖父母や親族)の方が迎えに来られる場合は、お子様との関係を確認させていただきます。
保護者の方は、ご自身・ご家族の安全を確認した後、お子様を避難場所まで迎えに来てください。
【お子様 引き渡しのルール】
[小学生]原則として、保護者の方が迎えに来てください。
[中学生]帰宅方法について保護者に確認をとった上で、帰宅させます。
[高校生]帰宅方法について保護者に確認をとった上で、帰宅させます。
※引き渡しが完了するまで、教師がお子様とともに待機し、安全確保に努めます。状況に応じて、自治体や救助機関の指示に従います。
原則として保護者の方がお迎えに来てください。代理人(祖父母や親族)の方が迎えに来られる場合は、お子様との関係を確認させていただきます。
保護者の方は、ご自身・ご家族の安全を確認した後、お子様を避難場所まで迎えに来てください。
【お子様 引き渡しのルール】
[小学生]原則として、保護者の方が迎えに来てください。
[中学生]帰宅方法について保護者に確認をとった上で、帰宅させます。
[高校生]帰宅方法について保護者に確認をとった上で、帰宅させます。
※引き渡しが完了するまで、教師がお子様とともに待機し、安全確保に努めます。状況に応じて、自治体や救助機関の指示に従います。
【震度4】以下の地震の場合
その後の状況を見ながら、授業を進めるか判断します。
授業を打ち切る場合は、S-net(サナネット)にて保護者へ連絡いたします。
授業を打ち切る場合は、S-net(サナネット)にて保護者へ連絡いたします。
登校・下校中に地震がおきたとき
【震度5弱】以上の地震の場合
①自宅か校舎、どちらか近い方へ避難してください。
②校舎に来校した生徒は、教師が安全を確保し、最寄りの避難場所に避難・誘導します。
②校舎に来校した生徒は、教師が安全を確保し、最寄りの避難場所に避難・誘導します。
【震度4】以下の地震の場合
しばらく様子を見てから、安全を確認した上で登校・下校してください。
登校前に地震がおきたとき
佐鳴予備校ホームページ内にある『警報などによる休講のお知らせ』をご確認ください。授業を予定どおり実施する場合は、そのまま来校をお願いします。また、メール・電話いずれかにて連絡させていただくことがありますので、緊急連絡先が登録されているかどうか、今一度ご確認ください。
災害用伝言ダイヤル
地震が発生すると電話回線が混雑し、連絡がとりにくくなることが予想されます。日頃から、非常時の帰宅に関して「連絡の取り方」「帰宅方法」「離れ離れになった場合の集合場所」などの確認をお願いします。また、【災害用伝言ダイヤル(171)】のご利用をおすすめしますので、ご家族で使い方や登録する電話番号を事前に確認しておいてください。
家族間災害用伝言ダイヤルの詳細については、運営しているNTT(東西)のページをご確認ください。
NTT https://group.ntt/jp/disaster/service/171.html
NTT東日本 https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/
NTT西日本 https://www.ntt-west.co.jp/dengon/
NTT https://group.ntt/jp/disaster/service/171.html
NTT東日本 https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/
NTT西日本 https://www.ntt-west.co.jp/dengon/
避難訓練の実施について
佐鳴予備校では、災害時に備えた対応力を高めることを目的として、年間に数回、避難訓練を実施いたします。実際の災害は予告なく起こるものであるという観点から、生徒には事前に日時を知らせず、突然災害が起きたという想定のもとで訓練を行う方針です。また、より現実に即した形で訓練を行うため、授業中に実施する場合があります(訓練時間は約10分を予定しております)。
つきましては、こうした形式の避難訓練が年間に数回行われることを、あらかじめご承知おきいただきますよう、お願い申し上げます。
つきましては、こうした形式の避難訓練が年間に数回行われることを、あらかじめご承知おきいただきますよう、お願い申し上げます。