グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



御器所駅前校



ホーム > 御器所駅前校 > 御器所駅前校(名古屋市昭和区)高等部

御器所駅前校(名古屋市昭和区)高等部


【対象】高1~高3

イベント・キャンペーン情報

【高1・高2】冬期講座

ここが私の「第二の家」!今なら映像授業@willが10時間無料体験&自習室30日間利用可能!その他にも特典があります。ぜひ、冬期講座でハイスクール@willを体験してください。


【受付期間】11/1(水)~2024年1/14(日)
※過去にハイスクール@willの映像授業無料特典を受けたことがない生徒が対象です。

講座の様子


講座・ガイダンスのご案内

学力アップのイベント多数!
高等部ハイスクール@willでは、成績アップ・第一志望合格を目指す高校生のために、講座・ガイダンスを開催します。様々なイベントにぜひ参加し共に進化して、志望校現役合格を目指しましょう!

イベント


夏休み明け実力考査結果

高等部御器所駅前校他2校舎_夏休み明け実力考査結果


8月高3共通テスト模試結果

高等部御器所駅前校他2校舎_8月高3共通テスト模試結果


2023年度 大学入試 合格実績

御器所駅前校_2023年度 大学入試 合格実績

2023年度 大学入試 合格体験記

廣瀬 仁汰

早稲田大学 法学部 合格
廣瀬 仁汰さん(向陽高校)
友達とさなるに通い続けたのが一番の合格の理由です!
第一志望の早稲田大学に合格できたのは、さなるの指導など様々な要素がありますが、一番は小中生のころからの友達と切磋琢磨し、お互いに支えあってさなるに通い続けられたことです。自分1人の力だけで勉強していたら途中で心が折れていたと思います。また、クリスマスも正月もさなるに通い続けられたのは友達がいたからです。「受験はチーム戦」という言葉の重みを実感しました。

越智 俐梨香

慶應義塾大学 経済学部 合格
越智 俐梨香さん(瑞陵高校)
私のオススメ講座:スタンダード英語長文読解~英文をスイスイ読む技術~(安部大世先生)
私は元々英語が苦手で、1年生のときはどういう風に長文を読んだらいいのか分かりませんでした。しかし、安部先生の授業では英文の読み方を一から教えてもらえたので、少しずつ英文が読めるようになりました。少し読めるようになると速度を重視するあまり読み飛ばしてしまうことが多くありましたが、安部先生の授業を受ける度に、丁寧にかつ速く読むことを意識できるようになりました。その結果、本番でも焦ることなく丁寧に読むことができ第一志望校に合格することができました。

稲石 柚希

大阪大学 薬学部 合格
稲石 柚希さん(瑞陵高校)
私のオススメ講座:難関大への受験数学「微積分」を征する(安田亨先生)
1問1問が重いですが、映像授業では多くの解き方、いわゆる別解まで解説してくれるので、自分が一番使いやすい解法を見つけられると思います。この映像授業で例えば安田の定理など新たに学ぶことも沢山ありました。二次試験前にはこのテキストを何度も解き直すことで、微積分は怖くないという自信にも繋がり、計算力を養うことができたと思います。理系で数Ⅲが必要な人にはこの講座をおすすめします。

小島 あかね

名古屋大学 教育学部 合格
小島 あかねさん(向陽高校)
周りの人に支えられて合格しました!
私は受験を通して、周りの人たちにいかに支えられていたかということを実感しました。中学校の時から送り迎えをし続けてくれた両親には感謝してもしきれません。受験期にはどうしようもなく不安になることもありましたが、そんな時はサナルの先生に相談をして、今やるべきことをはっきりさせていました。また、自習室で頑張っている同級生を見ることで自分もやる気を出すことができました。これからは自分を支えてきてくれた人たちに恩返しをし、周りにいる人たちに良い影響を与えられるように頑張りたいです。

木下 柊平

名古屋大学 経済学部 合格
木下 柊平さん(瑞陵高校)
私のオススメ講座:ハイレベル受験数学Ⅰ・A・Ⅱ・B(吉田克俊先生)
二次レベルの問題へのアプローチの方法をとても詳しく解説してくれる講座です。この講座を受講する前は難関大の問題に手も足も出なかったのですが、少しずつ解法が見えてくるようになりかなり二次力が上がりました。難関大のかなり難しい問題を扱っていて、1回では理解することが難しいこともありましたが、何度も視聴し、何回も復習して、この一冊を完璧にしたことが受験本番でも活きたと思います。文系は数学で大きな差をつけることができるので、この講座を受講したことが合格につながったと思います!

村山 志帆

名古屋大学 農学部 合格
村山 志帆さん(瑞陵高校)
さなるで「自分もやらないと」という気持ちになりました!
私は家ではなかなか勉強に集中できなかったので、さなるに行くようにし、特に部活を引退してからは毎日通うようにしていました。さなるには整った環境があるだけでなく、自分と同じように頑張っている人がたくさんいたので「自分もやらないと」という気持ちになることができました。また、私は計画を立てるということがとても苦手だったので毎回の面談で何をすればいいかなどのアドバイスをもらえたことは、勉強をしていく上でとても助けになりました。私は家族や友達、先生方など励ましてくれる人がいなければここまで頑張ることができなかったと思います。ありがとうございました。

上垣 璃奈

名古屋大学 工学部 合格
上垣 璃奈さん(瑞陵高校)
私のオススメ講座:スタンダード物理(合田哲也先生)
この講座には物理を理解する上で必要になる基礎知識やその知識の使い方が詰まっています。元々物理が苦手だった私は、この講座を受講して知識をしっかりインプットし、また、何度も繰り返し解きなおすことで、根本から物理を理解することができて、一番得意な教科だと胸を張って言えるほどのレベルに成長することができました。また、合田先生はとても分かりやすく物理というものの説明をして下さるだけではなく、授業内容はとても面白く、合田先生の性格がにじみ出た講座になっていて、毎回の授業が楽しみながら受けられるものになっていることも良い点だと思います。

中村 水紗希

名古屋大学 医学部保健学科 合格
中村 水紗希さん(向陽高校)
不安になったときに本当に小さなことでも相談できました!
私は高3の夏休みまで部活動を続けていたことや、その後、新型コロナウイルスにかかってしまったことなど、受験生にとってすごく大事な時期の3分の1以上の時間を失ってしまいました。不器用だった私は、人よりも勉強時間が多く必要だと思っていたのでとても不安でした。そんな時期でも、さなるの先生方は真剣な眼差しで「大丈夫」と私を信じて励ましてくれました。そのため私は映像授業や計画についてだけでなく、勉強の仕方や解き方などとてもささいなことまで相談し続けました。不安になったときに本当に小さなことでも相談できたことがとても良かったです!

深井 遥人

神戸大学 工学部 合格
深井 遥人さん(向陽高校)
友達と切磋琢磨して合格しました!
僕は友達と一緒にいつも塾に通っていました。友達と一緒に行くと切磋琢磨しながら勉強することができ、また、毎日の勉強は必要ですがだらけない程度の息抜きは必要だと思います。僕は息抜きをしないとモチベーションが保てないタイプだったので、趣味をみつけて、息抜きしていました。そして、数学と英語だけは、二年生までやっておかないと三年生でかなりきつい状況になると思います。数学は数Ⅲがとても大変で、三年生になると理科など他教科の勉強量が増えるので英語は時間を割くのに工夫が必要になります。そのため、二年までに英数はやっておくといいと思います。

冨田 眞央

愛知教育大学 教育学部 合格
冨田 眞央さん(瑞陵高校)
友達やさなるの先生のおかげで乗り越えることが出来ました!
私の受験は友達やさなるの先生のおかげで乗り越えることが出来ました。私は家で勉強に集中できなかったので、開校から閉校までサナルで勉強するようにしていました。勉強で分からないところがあれば、友達や先生に質問するようにし、現代文や日本史のチェックでは出来る先生の考え方を吸収し、その解説で自分の中に落とし込み成績を伸ばしていきました。また、勉強に疲れ、不安になったときはさなるの先生と話して時には泣いて解消し、応援や励ましも沢山してもらいました。このように支えてもらったから入試本番に自分の力を出して、良い形で第一志望に合格することができました。感謝でいっぱいです。

服部 大暉

関西学院大学 社会学部 合格
服部 大暉さん(南山高校)
私のオススメ講座:スタンダード日本史(松田博明先生)
深い部分まで授業内で取り扱ってくれたのが良かったです。私立大学の入試では教科書に載っていないことも出題されたりするので教科書とセットで勉強していました。たまたま関西学院大学の過去問がスタンダード日本史で多く取り上げられていたこともあり、私の一番のオススメ講座となりました。
※2023年4月7日作成

時間割

2023年度 時間割

時間/曜日
10:30~11:30
11:40~12:40
13:15~14:15
14:20~15:20
15:25~16:25
16:30~17:30
17:35~18:35
18:40~19:40
19:45~20:45
20:50~21:50
「○」…IIO授業・自習室開講
※通学曜日・時限は、上記の中から選択できます。週の通学時限数に合わせて「基本スケジュール」を決定します。
※映像授業の振替受講は可能です。原則としてその授業開始の前まで受け付けます。
※時間割は変更になることがあります。

教室長からのメッセージ

佐鳴予備校の教師_青木 若緒

青木 若緒 Wakao Aoki
一口に大学受験と言えど、生徒一人ひとりの目指す大学や現在の成績、勉強に使える時間などによって、必要なものは異なります。
私たち高等部御器所駅前校は、それぞれの状況に合わせた最良のものをご用意し、受験に奮闘する生徒を支えていきます。
塾内には共に志望大学合格を目指す生徒同士で競い合い、成長をしていく生徒も多いです。
「行きたい大学」を「進学先」に変える指導をしてまいります。高等部御器所駅前校でお待ちしています。

担任からのメッセージ

佐鳴予備校の教師_岩瀬 直也

岩瀬 直也 Naoya Iwase
生徒の成長を全力でサポートします!
佐鳴予備校高等部では一流講師陣による映像授業、英単語などの暗記ができるWebトレーニング、定期テスト対策の数学グループ個別・英語グループ学習など豊富なコンテンツで生徒の学習をサポートしていきます。現在、御器所駅前校には向陽高校・瑞陵高校をはじめとした数多くの高校生が在籍していますが、カウンセリングでは生徒一人ひとりに合った学習プランを考え、生徒の悩みを共に解決していきます。私の好きな孔子の言葉に「学びて思わざれば則ち罔し(くらし)」というものがあります。勉強してその学びを自分の考えに落とさなければ、身につくことはありません。生徒たちには大学受験を通して自分で考える力をつけて欲しいと思っています。そして学力だけでなく精神面も鍛えていけるよう、生徒と向き合ってまいります。

向陽高校前校長・鈴木先生のメッセージ

佐鳴予備校の教師_鈴木 克則

皆さんへのメッセージ
鈴木 克則 Katsunori Suzuki
私は名古屋市の公立高校の教員を36年間勤めました。その間様々な生徒たちと出会い、私自身も成長することができました。私はいつも「どうしたら生徒たちが理解できるのだろうか? 数学に興味を持ってくれるのだろうか? 意欲的に学ぶことができるのだろうか?」など、生徒たちが積極的に数学に関わるにはどうすれば良いのかを考えながら教えていました。
現在私は佐鳴予備校においてたくさんの生徒たちと数学で関わっています。その際少しでもわかりやすく、一人ひとりの生徒たちに対応した指導をするように心がけています。わからない問題に対して生徒が「わかった!」と言うまで、手を変え品を変え、繰り返し繰り返し説明します。同じ問題でも生徒によって理解の仕方が違うため、教え方も変化させます。そして、生徒が目を輝かせて「わかった!」と言った瞬間が、私の至福の時なのです。
ところで、よく「数学の成績を伸ばすにはどうしたら良いですか?」という質問を受けます。もちろん勉強することが大事であることは言うまでもありませんが、そういう生徒たちには、「単に解法を覚えるのではなく、じっくり考えてみよう」と話します。最近の問題集や参考書は解説が詳しいので、わからない問題に出くわすと自分で解決しようとせず、解説を覚えることに走りがちです。確かに解法の仕方を覚えることも大事ですが、数学は何より考えることが大事です。教科書や問題集で基本的なことを学んだら、時間をかけなければ解けないような応用・発展問題にもチャレンジすると、次第に数学の成績が伸びていきます。じっくりと自分の頭で考えることが数学の大事な勉強法の一つなのです。
佐鳴予備校には質の高い映像授業がたくさんあり、自然と知識が吸収されるだけでなく、学ぶ力を高めることができます。さらにIIO(アイ・アイ・オー)授業で知識を定着させ学習効果を高めています。私はこれからも、さなる生たちの数学の力がメキメキつき、一人ひとりの夢が実現できるよう、日夜応援し続けたいと思います。
【Profile】
千種高校、名古屋工業大学工学部計測工学科卒。1985年から16年間、向陽高校で数学教員として勤務。その後名古屋市教育センター指導主事として教員研修を担当。2010年より名古屋市教育委員会指導室指導主事、主任指導主事を歴任した後、校長として若宮商業高校で商業教育を活性化し、2019年に向陽高校へ戻り理数教育を推進。名古屋市立高等学校長会会長及び愛知県公立高等学校長会副会長を務める。計18年間の向陽高校での教員生活を終え、株式会社さなる(佐鳴予備校)に入社。熱く丁寧な数学指導が高校生から好評を博している。難関大志望者に人気の月刊誌『大学への数学』(東京出版)にも執筆(上記参照)。メ~テレ『アップ!』をはじめ、各メディアにも出演。

校舎紹介