小牧本部校(小牧市)力シリーズ
【対象】小1~高3※「作文の力」は中3まで
イベント・キャンペーン情報
【さなる個別@will】力シリーズ 夏期講座
学力の土台を伸ばすプログラムを体験しよう!
力シリーズは、子どもたちの将来を見据えて“本当に必要とされる能力”を伸ばすためのプログラムです。人気プログラムを夏期講座で受講することができます!
【対象】小1~高3
【講座内容】英語の力・閃きの力・読書の力・Readingの力
生徒・保護者の声をご紹介!
■Readingの力
福田 旺佑さん(新高1)の保護者
(受講歴:約3年/通塾校舎:一宮本部校)
小学生の頃の好きな教科は英語でしたが、中学に入ると文法が難しく、文章も長くなっていくのが不安だったようです。Readingの力を受講しているうちに長文への抵抗感が少なくなり、和訳が楽しくなってきたそうです。さらに、苦手としていたリスニングも少しずつ自信が付いてきています。これからも楽しんで英語の学習を続けていってほしいと思います。
福田 旺佑さん(新高1)の保護者
(受講歴:約3年/通塾校舎:一宮本部校)
小学生の頃の好きな教科は英語でしたが、中学に入ると文法が難しく、文章も長くなっていくのが不安だったようです。Readingの力を受講しているうちに長文への抵抗感が少なくなり、和訳が楽しくなってきたそうです。さらに、苦手としていたリスニングも少しずつ自信が付いてきています。これからも楽しんで英語の学習を続けていってほしいと思います。
■英語の力
M.K さん(新小6)の保護者
(受講歴:約6ヶ月/通塾校舎:春日井本部校)
通い始めて約半年。個別指導だからこそ自分のペースで進められる分、目に見えて成果が出ています。本人にもその実感があり自信へと繋がっています。また先生との相性が良く、たくさん褒められるので楽しかった~っと言って帰ってくる姿を見て嬉しく思います。個性を評価し、進めべき方向性も導いて下さるので、これからも安心して通わせたいと思います。
M.K さん(新小6)の保護者
(受講歴:約6ヶ月/通塾校舎:春日井本部校)
通い始めて約半年。個別指導だからこそ自分のペースで進められる分、目に見えて成果が出ています。本人にもその実感があり自信へと繋がっています。また先生との相性が良く、たくさん褒められるので楽しかった~っと言って帰ってくる姿を見て嬉しく思います。個性を評価し、進めべき方向性も導いて下さるので、これからも安心して通わせたいと思います。
■個別指導
張戸 琉さん(新中2)
(受講歴:1年/通塾校舎:小牧本部校)
さなる個別に入ってから、テストを重ねるごとに順位が上がっていき、たった1年で順位が35位まで跳ね上がりしました。苦手だった英語も今では得意科目です。
こんなにも点や順位が上げられた理由は、先生の教え方がいいからです。個別指導ならではのユーモアのある楽しい話で教科への興味を持たせてくれて、勉強が楽しくなり勉強量が増えました。授業の質も良く言う事なしです。塾に行こうか迷っている人は、ぜひさなる個別に!
張戸 琉さん(新中2)
(受講歴:1年/通塾校舎:小牧本部校)
さなる個別に入ってから、テストを重ねるごとに順位が上がっていき、たった1年で順位が35位まで跳ね上がりしました。苦手だった英語も今では得意科目です。
こんなにも点や順位が上げられた理由は、先生の教え方がいいからです。個別指導ならではのユーモアのある楽しい話で教科への興味を持たせてくれて、勉強が楽しくなり勉強量が増えました。授業の質も良く言う事なしです。塾に行こうか迷っている人は、ぜひさなる個別に!
■作文の力
隈 悠悟さん(新小6)の保護者
(受講歴:約1年/通塾校舎:一宮本部校)
自分の気持ちを自分の言葉で相手に伝わるように話す力、書く力を身につけてほしい、との想いで始めました。
以前は嫌だとばかり言って中々筆が進まなかった作文も、少しずつ自分の力で書けるようになってきました。
また日頃の会話も、聞き手に伝わるよう、順序立てて表現豊かに話そうとしていることが伺えます。
これからも自分のペースで学習を続け、語彙力や表現力、文章力が伸びてくれればと思っております。
隈 悠悟さん(新小6)の保護者
(受講歴:約1年/通塾校舎:一宮本部校)
自分の気持ちを自分の言葉で相手に伝わるように話す力、書く力を身につけてほしい、との想いで始めました。
以前は嫌だとばかり言って中々筆が進まなかった作文も、少しずつ自分の力で書けるようになってきました。
また日頃の会話も、聞き手に伝わるよう、順序立てて表現豊かに話そうとしていることが伺えます。
これからも自分のペースで学習を続け、語彙力や表現力、文章力が伸びてくれればと思っております。
■閃きの力
小川 晴大さん(新小5)の保護者
(受講歴:約2年/通塾校舎:小牧本部校)
『勉強』というとどうしても難しい、大変だ、やらなきゃいけないというイメージがあって、
それが楽しいに変わるといいなと思いサナスタからスタートしました。
その中でも閃きの力は楽しく意欲的に取り組んでいるようで、自分から続けたいと高学年になっても個別でお世話になっています。
ちょっと難しい!をクリアしたときの喜びもまた成長に繋がっている気がします。
小川 晴大さん(新小5)の保護者
(受講歴:約2年/通塾校舎:小牧本部校)
『勉強』というとどうしても難しい、大変だ、やらなきゃいけないというイメージがあって、
それが楽しいに変わるといいなと思いサナスタからスタートしました。
その中でも閃きの力は楽しく意欲的に取り組んでいるようで、自分から続けたいと高学年になっても個別でお世話になっています。
ちょっと難しい!をクリアしたときの喜びもまた成長に繋がっている気がします。
■読書の力
ゆうりさん(新小4)の保護者
(受講歴:1年11ヶ月/通塾校舎:新瀬戸校)
読書の力は小学2年生から始めました。
それまでは読書と言っても、たまに絵本を読む程度でしたが、読書の力を始めてからは様々な本を読むようになりました。長期休みには、図書館でたくさんの本を借りて毎日読書をしていました。
また、最近では本を持ち歩いて習い事の待ち時間に読書をしています。速く読めるようになった事で読書をする事に自信がつき、本の内容や感想、意見をよく話してくれます。
ゆうりさん(新小4)の保護者
(受講歴:1年11ヶ月/通塾校舎:新瀬戸校)
読書の力は小学2年生から始めました。
それまでは読書と言っても、たまに絵本を読む程度でしたが、読書の力を始めてからは様々な本を読むようになりました。長期休みには、図書館でたくさんの本を借りて毎日読書をしていました。
また、最近では本を持ち歩いて習い事の待ち時間に読書をしています。速く読めるようになった事で読書をする事に自信がつき、本の内容や感想、意見をよく話してくれます。
※2023年3月27日作成
2023年度 時間割
閃きの力
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
14:15~15:15 | ◯ | |||||
15:20~16:20 | ◯ | |||||
16:25~17:25 | ◯ | ◯ | ◯ | |||
17:30~18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | |||
18:35~19:35 | ◯ | ◯ | ||||
19:40~20:40 | ◯ | ◯ |
読書の力
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
14:15~15:15 | ◯ | |||||
15:20~16:20 | ◯ | |||||
16:25~17:25 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
17:30~18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
18:35~19:35 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
19:40~20:40 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
20:45~21:45 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
作文の力
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
16:25~17:25 | ◯ | |||||
17:30~18:30 | ◯ | ◯ | ||||
18:35~19:35 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
19:40~20:40 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
20:45~21:45 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
英語の力
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
14:15~15:15 | ◯ | |||||
15:20~16:20 | ◯ | |||||
16:25~17:25 | ◯ | ◯ | ◯ | |||
17:30~18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | |||
18:35~19:35 | ◯ | ◯ | ||||
19:40~20:40 | ◯ | ◯ |
Readingの力
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
14:15~15:15 | ◯ | |||||
15:20~16:20 | ◯ | |||||
16:25~17:25 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
17:30~18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
18:35~19:35 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
19:40~20:40 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
20:45~21:45 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
※△…満席間近
※時間割は変更になることがあります。
※時間割は変更になることがあります。
個別担任からのメッセージ
河村 亮 Tasuku Kawamura
「考える子ども」を育てます!
公教育のカリキュラムをはじめ、昨今の教育業界は常に大きく変革しています。生徒たちが明るい未来に向かい歩みを進めていくためには、「自ら考える力」を身につけていく必要があります。
そのため私たちは、生徒たちが考える機会をより多く作ることを念頭に置き、日々の授業に臨んでいます。個別指導だからこそできる、一人ひとりに合わせたきめ細かな指導で生徒たちのやる気を引き出し、「社会に貢献する人材の育成」を実現すべく、熱い指導をしていきます。
「考える子ども」を育てます!
公教育のカリキュラムをはじめ、昨今の教育業界は常に大きく変革しています。生徒たちが明るい未来に向かい歩みを進めていくためには、「自ら考える力」を身につけていく必要があります。
そのため私たちは、生徒たちが考える機会をより多く作ることを念頭に置き、日々の授業に臨んでいます。個別指導だからこそできる、一人ひとりに合わせたきめ細かな指導で生徒たちのやる気を引き出し、「社会に貢献する人材の育成」を実現すべく、熱い指導をしていきます。