グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



新守山駅前校



ホーム > 新守山駅前校 > 新守山駅前校(名古屋市守山区)初中等部

新守山駅前校(名古屋市守山区)初中等部


【対象】小4~中3

イベント・キャンペーン情報

平日本科コース 体験授業

試してわかる!さなるの授業
「さなるの授業ってどんな雰囲気?」「先生はどんな感じ?」…そんな疑問は、校舎に来れば解決!実際の教室を見学したり授業を体験したりすることで、入学を検討されているお子様の不安を解消することができます。ぜひお試しください!


★事前申込制・参加無料★

【対象】小4・小5・小6・中1・中2・中3

【申込方法】WEBフォームからお申し込みください

※受付後、担当者からご連絡いたします。
※校舎時間割を踏まえ、体験授業の曜日・時間帯を決定します。


授業の様子


【中3】さなるの受験対策

徹底的に鍛えるプログラム。志望校合格に向かって一気にGO!
秋から冬にかけては、夏に培った基礎力を応用力・実践力に発展させる勉強が必要です。各種テストを成功させたい多忙な秋、受験校決定を迫られる冬。第一志望校合格までの道のりを、さなるの入試対策プログラムが全力でサポートします。


■パーフェクトコース(平日本科コース+土日本科コース)
■土日本科コース
※どちらかを選択して受講することができます。

中学生が受講している様子


【中3】必勝テストゼミ

合格実績No.1のさなるが贈る特別講座
佐鳴予備校の「必勝テストゼミ」は、愛知県各地区の難関高校を第一志望とする中3生を対象とした特別講座です。模試と解説授業のセット形式で、新入試攻略に向けて徹底した弱点補強と実践力養成を目指します。


【受講資格】必勝テストゼミを受講できるのは、以下の中学3年生です。
志望校:難関高校を「第一志望」とする生徒
時習館高校・岡崎高校・刈谷高校・旭丘高校・明和高校・一宮高校
※上記の高校が対象。
成績基準:以下の成績基準を満たす生徒
内申38以上 または 7月「愛知県マーク模試」で5教科総合偏差値55以上

必勝テストゼミ


【中3】東海高校・滝高校 受験対策講座

最難関私立高校合格を目指す君へ!
最難関私立高校の合格を目指す生徒を対象とした特別講座を開講します。必要な力とその養成のための根本理解を促す【映像授業+確認テスト】で合格レベルまで引き上げます。


【開講講座】

東海高校受験対策講座・滝高校受験対策講座
全14時限 1時限=映像授業(60分)+確認テスト(15分)
(英数理社:各3時限/国語:2時限の全14時限)
※詳細は以下ページをご確認ください。

受講の様子


定期テストⅠ・1学期期末テスト結果

新守山駅前校_定期テストⅠ・1学期期末テスト結果

新守山駅前校_定期テストⅠ・1学期期末テスト結果

新守山駅前校_定期テストⅠ・1学期期末テスト結果


1学期内申結果

新守山駅前校_1学期内申結果


2023年度 愛知県高校入試 合格実績

2023年度愛知県高校入試合格実績

2023年度 新守山駅前校 卒業生の声
守山西中

卒業生の声

守山西中

卒業生の声

守山西中

卒業生の声

守山北中

卒業生の声

守山西中

卒業生の声

守山西中

卒業生の声

守山中

卒業生の声

守山西中

卒業生の声

守山西中

卒業生の声

生徒・保護者の声をご紹介!

生徒の声

新守山駅前校に通う小学生に聞きました!
「さなるのよいところ」を教えてください。(一部抜粋)
廿軒家小4年 Aさん

西城小4年 Bさん

白沢小5年 Cさん

守山小6年 Dさん

瀬古小6年 Eさん

守山小6年 Fさん

保護者の声

保護者_母親

小学5年生 Y.Yさんの保護者
■サナルに入塾前
集中力が続かず、私が言わないと学校の宿題に取り組まない・勉強しないこともありました。色んな面で、勉強をやらされてる感がありました。
■サナルに入塾後
以前は後回しだった学校の宿題を、私が言わなくても自分から進んで取り組むようになってきました。サナルの宿題も授業後、帰宅してすぐに取り組む回数が増えました。新しい単元に入ったり、新しいことを覚えたりした日は、私に「今日、新しいこと覚えてきたよー!ママ、分かる?」
と、自慢げに説明してきてくれます。
サナルの先生方がどんな些細な事でもほめてくださるおかげで、本人の勉強に対する苦手意識がなくなってきていると思います。そして、
子どもが自らやる気をだして、頑張っています。結果、それが自信につながり、何事にも前向きに取り組もうとしている姿に一番成長を感じます。

保護者_父親

小学6年生の保護者
■サナルに入塾したきっかけ
サナルに入塾した理由は、中学に入る前に周りの生徒たちの勉強に対する熱意を感じ、「自分もやらなくては」と気がついてほしかったからです。同時に、本人がやる気を持ち「サナルに行きたい」と言った事が決め手でした。
■サナルに入塾後
勉強に対する考え方・自分から進んでやらなくてはという気持ちも強くなり、ケアレスミスをなくせるよう努力をしているように感じます。

保護者_母親

中学1年生 I.Aさんの保護者
■サナルに入塾したきっかけ
体験授業を受けた時、授業を受けている生徒たちが進んで挙手や発言をし、楽しく授業を受けている姿勢がとても良かったことと、先生の授業が楽しく分かりやすかったことがきっかけです。
良かったと思うこと
・毎日自宅で学習に取り組む習慣が身についたこと
・「さなる流勉強法」で、正しい勉強の仕方を身につけることが出来たこと
・学力トレーニングに参加し、苦手教科が得意教科になったこと
・学校の授業を先取りして学ぶことで、授業中の挙手が増えるとともに、効率よく知識の定着が出来ていること
・分からないところを質問できる時間や、環境が整っている上に、先生たちが質問しやすい雰囲気であること
■サナルに入塾後
サナルに入塾後、初めての定期テストは、入塾前から比べると大幅に伸びる結果となり、子どもも親も喜んでいます。そして、テスト結果から
分析やアドバイス、今後の課題もしっかりと指導していただき、保護者としてはもっと伸びると期待しています。何より、授業時や毎週行われる
英数定着テストの結果に対するコメントなど、先生方の声掛けがやる気を引き出し、勉強に取り組む励みとなっています。教室長の先生をはじめ、
先生やお友達から良い刺激を沢山いただいているからこそ、前向きに頑張れるのだと感じています。今後もご指導、よろしくお願いします。

保護者_父親

中学3年生 T.Kさんの保護者
■サナルに入塾したきっかけ
兄弟3名でサナルでお世話になり、志望校に入学することができました。上の子達が口を揃えて、「学校では学ばない学習法を教えてもらえるから、繰り返し学習内容を定着させてくれた」と言っていました。下の子は人見知りをするところがありますが、授業体験初日はサナルの先生方がたいへん明るく、フレンドリーに接してくださったようで、初日から「入塾する!」と決めておりました。
■サナルに入塾後
いろいろ波はありましたが、優しく、時には厳しく接し、指導してくださるおかげで、成績も少しずつ良くなっております。何より、教室長の
先生が子どもの様子を本当に良く見てくださっていると感じます。本人には少し背伸びしなければならない目標にも、子どもに合った声がけをし
てくださることで、やる気を引き出していただいています。受験を通し、「やれば自分にも出来るんだ」という自信を持ってほしいと願っています。

時間割

2023年度 時間割

学年 教科 曜日 時間
小4 算・国・閃きの力 17:45〜18:25
17:45〜19:05
算・国・英・閃きの力 17:05〜18:25
17:45〜19:05
小5 算・国・理・社・閃きの力 18:25〜19:05
17:45〜19:05
算・国・理・社・英・閃きの力 18:25〜19:05
17:05〜19:05
小6 算・国・理・社・閃きの力 17:45〜19:05
17:45〜18:25
算・国・理・社・英・閃きの力 17:05〜19:05
17:45〜18:25
学年 教科 曜日 時間
中1 英・数・国・理・社
英数定着テスト・リスニング特訓
19:20〜21:50
中2 英・数・国・理・社
英数定着テスト・リスニング特訓
19:20〜21:50
中3 英・数・国・理・社
英数定着テスト・リスニング特訓
19:20〜21:50
※時間割は変更になることがあります。

教室長からのメッセージ

【小4~中2】担当教室長

佐鳴予備校の教師_家島 朋也

家島 朋也 Tomoya Kashima
「夢と挑戦」
「夢と挑戦」。私が大好きな言葉の1つです。生徒たちには、自分の夢をぜひとも掴み取ってほしいと思います。たとえ大きな夢でなくても、「テストで○点とるぞ!」や「○○高校合格!」などの目標もそうです。   
何かに一生懸命に取り組む経験は、社会に出てから自分を支えてくれる、「人生の糧」になると信じています。私はそんな生徒たちの背中を強く押してあげる応援団でありたいです。一緒になって喜びや悔しさを共有し、夢に向かって挑戦し続ける生徒たちを、全力で応援していきます!

【中3】担当教室長

佐鳴予備校の教師_石井 孝仁

石井 孝仁 Takahito Ishii
夢を掴みとろう!
一度きりの人生、出会った子どもたちには精一杯努力をして、夢を掴み取ってほしいと思っております。
将来、夢を叶えるためにはたくさんの壁にぶつかることもあると思います。その1つが勉強なのかもしれません。「なかなか成績が伸びない」、「やっているのにうまくいかない」と感じることもあると思います。
そんなときに、目の前のことに一生懸命になって取り組み、その先にある「喜び」を自分たちの手で掴み取ってほしいと思います。