グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 佐鳴予備校について > 教育への提言~OPINION > 子どもたちを創造的な仕事ができる人材に

子どもたちを創造的な仕事ができる人材に


機械に肩代わりできない分野で活躍すること

人工知能が人の仕事を奪う?

2013年にマイケル・オズボーン准教授(英オックスフォード大学)が「雇用の未来」という論文を発表し、世界に大きな話題を巻き起こしました。米国労働省のデータに基づいて職業を分析した結果、そのおよそ半数(47%)は今後10~20年の間に自動化されると結論したものです。論文の最後には、調査されたすべての職業について、自動化の困難さを示すランキングが掲載されています。その下位(自動化が容易)には、表のような職業が書かれています。
人類の歴史には、機械化によって人の手を離れた仕事の例がたくさんあります。単純な反復作業であれば、機械に任せるほうが、ミスや誤差が少なくて済むのは確かです。
しかし、このリストを見ると、販売員や会計士など、単純とは言えそうにない職種が含まれています。
これらは、人工知能や応答機能を持つ端末の発達により、これからは機械に任せるほうが効率よく正確に遂行されると判断された職種です。
豊富な知識と経験が必要とされる仕事は、かつては機会には肩代わりさせられませんでした。しかしこれからは、単に多くの知識を持ち、それに基づいて答えを提示するだけなら、むしろ機械のほうがうまくやってのけるというのです。
今の時点で、「機械に仕事を奪われる」などと恐れるのは浅はかかもしれません。しかし、現実には誰もが何かの仕事をして、口に糊する必要があります。オズボーン博士の論文に書かれた予測が正しければ、わずか20年後には、現在の世の中にある職業の半分はなくなっています。その新たな世界で、どんなスキルを身に付けていれば、仕事にあぶれずに済むでしょう。
知識の量で機械を凌駕することはできません。経験を積むことによるスキルアップもそうです。知識や経験に基づく専門性は、もう職を得るためのアドバンテージにはならないのです。
では、自動化されない、人工知能には任せられない仕事とはどういうものでしょう。先の論文のリストの上位(自動化が難しい職業)をご覧ください。これらの職業に共通しているのは、結果に責任を負う立場にあったり、人の心や芸術性にかかわる仕事であったり、発想力や想像性を要求される分野であったり、また想定外の事態に対処を求められたりすることです。

人工知能が人の仕事を奪う?

教育の現場が目指すべきこと

日本の公教育で行われてきたこれまでの教育は、徹底した知識重視でした。何をどれだけ知っているかでほぼ成績が決まり、高校や大学への入試でも、知識量の違いでおおむね合否が決定していました。
2020年度から予定されている高大接続改革で、それが大きく変わろうとしています。大学入試では、知識だけでなく、まさに先述の発想力や問題解決能力、そして対人スキルが問われる形式に変わろうとしているのです。文部科学省の思惑は、それに伴って小学校や中学校の教育が変わることです。教育現場で、具体的にはどのようにこれらの力を養うのか、まだまだ未知数です。が、教育の場が変わらなければ、次の時代を担う人材を育成することはできません。
子どもたちにも努力が求められます。与えられた課題をこなし、黙々と暗記や問題演習を反復しているだけでは、新しい時代で活躍する資質を養えません。学習は、ノルマが決まったルーティンワークではなく、問題解決能力を養い自分を磨く鍛錬の場になります。そこでは自ら考え、悩み、新たな道を見出す努力が不可欠です。若い時代を安穏と過ごしていては、生き残れない時代になろうとしているのです。
佐鳴予備校は受験予備校ではありますが、知識を詰め込む方法を採らず、まずは各教科の原理的理解を重視して授業を展開しています。
また、子どもたちに、大きな夢を持て、夢の達成のために自分の限界に挑戦せよ、と、学習を通して彼らの人間的成長を促してきました。
これから訪れる新しい世界で、私たちが指導方針として掲げ、心がけてきたモットーが、そして子どもたちに施してきた教育の在り方が、あらためて世に問われることになるのだと思います。教師一同、襟を正して授業に臨みます。