各教科の指導
算数
原理を根底から理解し、深く広い思考力を育成
小学生算数では、各学年で扱う単元をベースとして授業を進めます。授業では、単に公式を暗記させるだけではなく、学習内容の根本的な理解を目指します。小学校でも高学年になると、「小数・分数の計算」「割合」「速さ」「比」など抽象的概念を扱う単元が登場し、難度が急激に上昇します。より深い理解で応用の利く学力を育成するため、“知識”の定着はもちろん、“思考力”をも鍛える指導を行い、中学以降の学習へとつなげていきます。
国語
文章を論理的に読み、考え、表現する力を身につける
小学生国語は、「基礎知識の習得」と「読解力・表現力の育成」が大きな柱となります。まずは国語の基礎となる漢字・語句・文法などの知識の習得を目指し、問題演習や小テストによって定着を図ります。そして、習得した基礎知識を使って読解力と表現力の練成へ。文章を漫然と読むのではなく、「指示語」「接続語」などのキーポイントに着目させながら、論理的な読解力を養います。
理科(小5・小6)
身近な現象の不思議を科学的な視点から解明
小学生理科は、実験や観察を通じて理科という教科への興味を湧かせ、中学からのより高度な学習内容が定着しやすくなるよう指導します。身近な現象の不思議を科学的な観点から論理的に思考する習慣を持たせ、「考える」「調べる」「確かめる」「知る」ステップを身につけさせることで、子どもたちの柔軟な思考力を養います。
社会(小5・小6)
知識を楽しく習得させ、歴史・地理学習の土壌を形成
小学生社会は、歴史・地理に関する基礎知識を身につけさせるとともに、興味・関心の芽を大事に育てる指導を行います。「興味があるから覚えられる」ことはもちろん事実ですが、「知っているから興味が持てる」こともまた事実。小学生の段階で、さまざまな事柄を「知る」「覚える」ことで形成された“記憶の核”は、中学以降の学習に大きなアドバンテージをもたらします。
英検®対策(選択制)
目標を定めた学習で、英語力アップを実感できる
■テキストとタブレットを活用した個別学習
英検®5級・4級・3級に対応したテキストを用いて、それぞれの目標や習熟度に合わせて授業を進めます。タブレットで流れてくる音声を聞きながら、重要なフレーズが身につくまで練習を繰り返します。また、筆記やリスニングのチェックテストを実施して、しっかり定着しているかを確かめます。
■教師が対面で理解度をチェック
学習を進める中で、「英語のフレーズがしっかり理解できたか」「読めるようになっているか」「日本語と英語が結びついているか」を、教師が対面でチェックします。スピーキングテストでは、重要フレーズを読むことができれば合格です。授業やチェックテストの進捗も、教師が定期的に確認します。
英検®5級・4級・3級に対応したテキストを用いて、それぞれの目標や習熟度に合わせて授業を進めます。タブレットで流れてくる音声を聞きながら、重要なフレーズが身につくまで練習を繰り返します。また、筆記やリスニングのチェックテストを実施して、しっかり定着しているかを確かめます。
■教師が対面で理解度をチェック
学習を進める中で、「英語のフレーズがしっかり理解できたか」「読めるようになっているか」「日本語と英語が結びついているか」を、教師が対面でチェックします。スピーキングテストでは、重要フレーズを読むことができれば合格です。授業やチェックテストの進捗も、教師が定期的に確認します。
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
※佐鳴予備校のオリジナル英検®対策プログラムです。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
※佐鳴予備校のオリジナル英検®対策プログラムです。