グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



教育への想い


「真のエリート」の育成
教育理念は、『学力を以って社会に貢献する人材の育成』
単なる「学習塾」としてではなく、「指導者に必要な人格形成を行う教育塾」たらんとしています。学習指導を通じて、夢に向かって逞しく歩む子どもたちを応援し、将来に必要な「人間力」を身につけさせたいと考えております。

指導者の資質

幕末から維新。日本という国が大きく揺れ動いたこの時代には、歴史に名を遺す重要な働きをした人物が、驚くほどたくさん生まれています。この人がいなければ歴史は変わっていたと認識される人物が、本当に無数といっていいほどいるのです。
彼らに共通するゆるぎない信念。自分たちで国を変えよう、次代を背負って立とうという、スケールの大きな志。自分がやらなければ世の中は変わらない、自分たちで過ちを正さねばならないという、強烈な使命感。どうしてそのような人物たちが、あの時代に集中して生まれたのでしょう。もちろん、彼らの周りには私利私欲に目が眩み、保身と富を増やすことばかりに腐心する人間も大勢存在したはずです。しかし己のことはさておき、国の将来を憂い、危機を声高に叫び、命をかけて改革に取り組んだ彼らがいて、またその声に動かされた多数の人間がいて、実際に国は動きました。
彼らを突き動かした信念は、学び、知ることから生まれました。長く続いた鎖国の縛りが解かれ、外の世界と自国の実情を知って愕然としたエリートたち。松下村塾で吉田松陰に師事し薫陶を受けた高杉晋作や伊藤博文、山縣有朋、木戸孝允らの例を挙げるまでもありません。当時の特権階級ともいえる立場にいた人々が、新たな知識を得る機会を持ったことで問題意識を高め、「どうにかしなければ」という衝動に駆られて立ち上がったのです。互いに意見の食い違いがあり、刃を交える場面もあったにせよ、彼らのいずれもが国の未来を真剣に考えて活動したことは確かです。
世界は、そしてアジア、日本は、いま再び、激動の時代を迎えようとしています。安穏と過ぎ去る日々は過去のものとなり、常に何かが変わり、どこかで新たな何かが生まれています。あらゆるものの価値観が変わり、憲法改正が議論され、近隣諸国との関係が不安定になっています。誰かが、この社会を、この国を、世界を何とかしなければならない。知識と信念で人を率いることのできる、指導者の資質を備えたエリートの存在が、今こそ求められているのです。

真の「エリート」とは

「エリート」という言葉には、妬み、やっかみを含む負のニュアンスも感じられます。これも、わが国のエリートたるべき人材が本来の職務を全うせず、己の利益ばかりを追求してきた例が多すぎたせいでしょう。「役得」という言葉に、理不尽な特権享受の在り様が見え隠れしているように思えます。
欧米で育まれた「Noblesse oblige(ノブレス・オブリージュ)」という道徳観をご存知でしょうか。フランスに起源する、貴族に課せられた義務を意味する言葉です。当時の貴族には多くの特権が与えられましたが、それに応じて果たさねばならぬ社会的責任があるとされました。「Noblesse oblige」は、「人の上に立ち権力を持つ者には、その代価として身を挺してでも果たすべき重責がある」と解釈されます。
この考え方は欧米各国に広まり、近現代でも政財界のトップに立つ人間には修得が要求されるようです。例えば、イギリスでは国家・国民のために尽くす義務があるという意味に受け取られ、エリート教育で扱われます。アメリカでは「慈善を施す美徳」の意味があり、富裕層が寄付やボランティア活動などを通して貧しい人々に慈善を施すという形で実践されています。

エリートの育成こそ急務

また、近代看護教育の母とされるF・ナイチンゲールの奉仕活動も「Noblesse oblige」にあたります。ジェントリの出自でありながら自身が看護に従事するだけでなく、医療衛生の必要性を世に説いて看護師助産師学校を設立するなど、時代や能力に合わせた社会貢献に生涯を捧げました。「Noblesse oblige」とは経済的な慈善活動だけを指すのではありません。
このような真の「Noblesse oblige」を兼ね備えたリーダーが、今の日本には必要です。若い世代の教育は、すべての大人が腰を据えて取り組まねばならない重要な問題です。向上心に溢れた優秀な人材の意欲を削いだり、受験競争で勝ち残るために学力以外の部分の成長を切り捨てられたりするような不完全な教育が放置されていてはなりません。優れた素養を持つ若者を、彼らを取り巻く社会全体で育む環境が用意されなければ、その社会自体の存続が危ぶまれます。
ハイスクール@willは、「学力を以って社会に貢献する人材の育成」を社是とし、単なる「学習塾」ではなく総合的な人格形成を行う「教育塾」たらんとしています。優れた指導者たり得る人材、すなわち「Noblesse oblige」の道徳観を備えた真のエリートの育成こそ、ハイスクール@willが果たさねばならない社会的責任に他ならないと考えています。

さなるグループとは

私たちさなるグループは、東京・埼玉・神奈川・静岡・愛知・九州地方で多数の学習塾を運営しています。2019年に神奈川県を中心に校舎展開している「中萬学院」、2022年に東京都で50年の歴史を持つ「城北スクール」、そして埼玉県No.1の学習塾「スクール21」がさなるグループに加わりました。現在、グループ全体で生徒数60,000名を突破し、首都圏・海外への進出も本格化させています。グループ全体で共有するさまざまなノウハウや指導技術、最新のICT技術を利用した各種教育システムの開発により、質の高い教育サービスを提供しています。

ハイスクール@willとは

ハイスクール@willはさなるグループの高等部部門にあたり、高校生の学力アップと大学現役合格をサポートしています。大学選びは自分の人生を大きく左右する選択であり、明確な将来像を描くことが重要です。ハイスクール@willは「学力を以って社会に貢献する人材の育成」を目指し、高校生のための最良な学習環境を用意しています。

ハイスクール@will拠点校舎

  1. ホーム
  2.  >  ハイスクール@willとは
  3.  >  教育への想い