名大・実戦入試対策講座
名大英語特講
講座レベル 6・7・8
受講回数 25回(答案添削あり)
対象 名古屋大を目指す生徒
会話文が出るという特徴はあるものの、一般的な国立大の入試形式をとる名大。本講座では、1文1文を細かく読むことはせず、どのように必要な情報を読み取り、必要でない情報を流すかにFocusをあてています。そのため、基本的な文法事項や語彙力をマスターしていることが前提となります。しっかり予習をし、問題意識を持って受講してください。
講師紹介
神戸市外国語大学外国語学部英米学科(在学中に(豪)ニュー・サウス・ウェールズ大学教育学部に留学)卒業、名古屋大学大学院博士課程前期・後期修了。専門は言語学・英語学で、専門知識をいかに英語教育に反映するかを常々考えている。愛知県屈指の進学校で教鞭をとる英語指導のプロ。趣味はスコッチウイスキーの飲み比べと料理、水彩画。
名大数学特講①-理系 part1
講座レベル 6・7・8
受講回数 25回(答案添削あり)
対象 名古屋大(理系)を目指す生徒
名大の入学試験では、断片的な知識を形式的に当てはめるだけでは通用しないような良問が数多く出題されます。本講座では、名大の合格を掴み取るために必要となる正確無比な計算力、素早い論理的思考力、確実な記述力を養成し、ゆるぎない解答力を身につけていきます。内容は、確率、論証、微分積分、図形・数列、ベクトルにより構成されています。
講師紹介
東京大学工学部機械工学科卒業。「安田の定理」を発見したことでも知られている受験界の第一人者。大手予備校の最上位レベルを唸らせる切れ味抜群の講義でも有名。『大学への数学』や旺文社『全国大学入試問題正解』の執筆をはじめ、『ハッとめざめる確率』(東京出版)、『入試数学伝説の良問100』(講談社ブルーバックス)などの著作がある。
名大数学特講①-理系 part2
講座レベル 6・7・8
受講回数 25回(答案添削あり)
対象 名古屋大(理系)を目指す生徒
名大の入学試験では、断片的な知識を形式的に当てはめるだけでは通用しないような良問が数多く出題されます。本講座では、名大の合格を掴み取るために必要となる正確無比な計算力、素早い論理的思考力、確実な記述力を養成し、ゆるぎない解答力を身につけていきます。内容は、確率、整数、数学Ⅱ、数列、数学Ⅲにより構成されています。
講師紹介
東京大学工学部機械工学科卒業。「安田の定理」を発見したことでも知られている受験界の第一人者。大手予備校の最上位レベルを唸らせる切れ味抜群の講義でも有名。『大学への数学』や旺文社『全国大学入試問題正解』の執筆をはじめ、『ハッとめざめる確率』(東京出版)、『入試数学伝説の良問100』(講談社ブルーバックス)などの著作がある。
名大数学特講②-文系 part1
講座レベル 6・7・8
受講回数 25回(答案添削あり)
対象 名古屋大(文系)を目指す生徒
名大の入学試験では、断片的な知識を形式的に当てはめるだけでは通用しないような良問が数多く出題されます。本講座では、名大の合格を掴み取るために必要となる正確無比な計算力、素早い論理的思考力、確実な記述力を養成し、ゆるぎない解答力を身につけていきます。内容は、図形・座標、確率・場合の数、ベクトル・数列、整数・方程式、数学Ⅱの微積分により構成されています。
講師紹介
東京大学工学部機械工学科卒業。「安田の定理」を発見したことでも知られている受験界の第一人者。大手予備校の最上位レベルを唸らせる切れ味抜群の講義でも有名。『大学への数学』や旺文社『全国大学入試問題正解』の執筆をはじめ、『ハッとめざめる確率』(東京出版)、『入試数学伝説の良問100』(講談社ブルーバックス)などの著作がある。
名大数学特講②-文系 part2
講座レベル 6・7・8
受講回数 25回(答案添削あり)
対象 名古屋大(文系)を目指す生徒
名大の入学試験では、断片的な知識を形式的に当てはめるだけでは通用しないような良問が数多く出題されます。本講座では、名大の合格を掴み取るために必要となる正確無比な計算力、素早い論理的思考力、確実な記述力を養成し、ゆるぎない解答力を身につけていきます。内容は、整数、確率、数ⅡBいろいろ、座標、数列、微分積分により構成されています。
講師紹介
東京大学工学部機械工学科卒業。「安田の定理」を発見したことでも知られている受験界の第一人者。大手予備校の最上位レベルを唸らせる切れ味抜群の講義でも有名。『大学への数学』や旺文社『全国大学入試問題正解』の執筆をはじめ、『ハッとめざめる確率』(東京出版)、『入試数学伝説の良問100』(講談社ブルーバックス)などの著作がある。
名大理科特講①-物理
講座レベル 6・7・8
受講回数 25回(答案添削あり)
対象 名古屋大を目指す生徒
一見標準的に見えても、状況設定などが部分的に複雑になっており、物理の本質的な理解が必要とされる名大物理。また、近似計算など数学的処理も要求される。G先ワールドに触れて、物理を本質理解し、そして何より物理に対する興味関心を深めよう。
講師紹介
早稲田大学理工学部卒。通称「G先」。物理の楽しさ・本質を、「やさしく、丁寧に、熱く」語るその講義は、多くの受験生の支持を得ている。基礎レベルから東大レベルまで、オールマイティーにこなすその実力は折り紙つき!多くの受験生の支持を集め、ただいま人気急上昇中!
名大理科特講①-物理
講座レベル 6・7・8
受講回数 25回(答案添削あり)
対象 名古屋大を目指す生徒
解答のみならず、そこに至るプロセスまでしっかり要求される名大物理。とは言うものの、平易な設問も多く、合格にはかなりの高得点が求められます。本講座では、過去問を効果的に使用しながら、手痛い失点を防ぐ答案作成力を磨きます。
講師紹介
東京大学理学部卒。大手予備校で教鞭をとる若手の実力派。シンプルで実戦的な指導を行い、生徒からは授業がわかりやすいとの定評がある。
名大社会特講①-世界史
講座レベル 6・7・8
受講回数 25回(答案添削あり)
対象 名古屋大を目指す生徒
決して難易度は高くはないものの、問題の大半を占める記述・論述問題の出来が合否のカギを握る名大世界史。そのため、言葉の使い方、言い回しなどに細心の注意を払う必要があります。本講座では、実際の答案添削例を明示しながら、合格答案へのプロセスを身につけていきます。
講師紹介
予備校時代、大量の問題を解きながら、問題研究に明け暮れる。出題のツボを押さえた指導により、数多くの合格者を輩出する。その後、世にもユニークな世界史専門塾「ゆげ塾」を開校。世界史に悩む多くの受験生の救いとなっている。
名大社会特講②-日本史
講座レベル 6・7・8
受講回数 25回(答案添削あり)
対象 名古屋大を目指す生徒
すべてが論述問題と言っても過言ではない名大日本史。しかし、出題内容、レベルとも教科書の範囲内からの適正な出題であり、基礎知識の確実な習得が合格への必須条件となることは間違いありません。本講座では、過去問演習を通じて、名大合格への知識を整理していきます。
講師紹介
大手予備校や高校にて長年教鞭をとる。東大や早慶をはじめとする、難関大学の日本史指導に定評がある。著書に、『東大合格への日本史』(データハウス)『覚える!日本史』(PHP研究所)など多数。
名大国語特講①-現代文
講座レベル 6・7・8
受講回数 25回(答案添削あり)
対象 名古屋大を目指す生徒
漢字、空欄補充、抜き出しなどの問題に加え、60字~200字程度の説明問題が複数出題される名大現代文。合格には、短時間で答案を仕上げる記述力が必須となります。そこで本講座では、部分点のもぎ取り方を含め、総合的な記述力が身につくよう演習を行います。
講師紹介
大手予備校で教鞭をとるかたわら、早大模試をはじめとする大手予備校・難関・最難関模試の作成を担当する現代文のスペシャリスト。問題作成という視点から切り込む入試分析には定評がある。
名大国語特講②-古典
講座レベル 6・7・8
受講回数 25回(答案添削あり)
対象 名古屋大を目指す生徒
現代語訳、文法、和歌修辞、要約など、典型的な記述問題によって構成される名大古典。特に和歌では、心情を押えた解答作成力が得点の鍵を握るなど、単純な訳だけでは高得点は望めないというのが実情です。そのため、指示語などに注意しながら内容を的確に捉え、行間を読むことにも意識を向けるハイレベルな授業を行います。
講師紹介
長年、大手予備校で東大・早大をはじめとする最難関レベルの古典を担当。参考書にありがちなごまかしの、一切ない、切れ味するどい授業が身上。明るくパワフルな講義が人気となっている。
名大小論文特講
講座レベル 6・7・8
受講回数 25回(答案添削あり)
対象 名古屋大法学部を目指す生徒
例年、難解で膨大な文字数の課題文で出題される名大法学部の小論文。制限時間も厳しく、国内屈指の難易度です。時間内に答案をまとめるには、スピーディーかつ精緻な課題文の読解が鍵となります。この講座では、過去問を詳細に分析し、課題文の要点と設問の要求を見極め、的確な主題で答案を書くための「思考プロセス」を伝授します。原稿用紙の使い方など基本的な小論文の書き方を理解したあとは、この講座を受講して本番への対策を進めてください。
講師紹介
長年の、小論文添削指導の経験から、文系・理系を問わず、幅広いジャンルの小論文添削問題に精通している。小論文を書くために必要な知識やポイントを、わかりやすく解説する指導に定評がある。