名大合格者 受験体験記
名古屋大学 医学部医学科 合格
中田 大貴さん(静岡高校)
英語力の基盤を作った講座
安部大世先生の『楽勝英文法』シリーズは、英文法の根幹的な部分をわかりやすく正確に教えてくれて、その手段である括弧付けを入試本番まで続けました。講座内に出てくる例文はどれも無駄なく効果的で、僕はそれをすべて暗記することで、今の英語力の基盤を作ることができました。また安部先生の講座は『オンライン特進コース』を含め、幅広いレベルでラインナップされているので、一貫性があって非常にオススメです。
安部大世先生の『楽勝英文法』シリーズは、英文法の根幹的な部分をわかりやすく正確に教えてくれて、その手段である括弧付けを入試本番まで続けました。講座内に出てくる例文はどれも無駄なく効果的で、僕はそれをすべて暗記することで、今の英語力の基盤を作ることができました。また安部先生の講座は『オンライン特進コース』を含め、幅広いレベルでラインナップされているので、一貫性があって非常にオススメです。
名古屋大学 医学部医学科 合格
天野 紗妃さん(沼津東高校)
「英語は裏切らない」
私は安部大世先生が担当している『オンライン特進コース』の英語の講座を3年間受けていました。私の英語力はほぼ、この授業で身に付いたと感じています。私は英語を得意科目にしたいと思い、この授業に力を入れて取り組みました。安部先生の「英語は裏切らない」という言葉を信じて授業についていき、いつの間にか模試の英語の得点が安定して取れるようになっていると気づいた時は、頑張って良かったと思いました。
私は安部大世先生が担当している『オンライン特進コース』の英語の講座を3年間受けていました。私の英語力はほぼ、この授業で身に付いたと感じています。私は英語を得意科目にしたいと思い、この授業に力を入れて取り組みました。安部先生の「英語は裏切らない」という言葉を信じて授業についていき、いつの間にか模試の英語の得点が安定して取れるようになっていると気づいた時は、頑張って良かったと思いました。
名古屋大学 医学部医学科 合格
田中 依歩希さん(岡崎高校)
やる気を奮い立たせる環境
僕はサナルの校舎で、大きな机に椅子がいくつか並んでいる自習室をよく利用していました。勉強中にふと顔を上げると、周りには集中して勉強している他の人たちの姿があり、自分のやる気を奮い立たせてくれました。あまり学習意欲が湧かない日でも、とにかくサナルに足を運んで席につけば、自然とやる気が出てくるようになりました。勉強がつらくても、自分は一人じゃないと思える良い自習室でした。
僕はサナルの校舎で、大きな机に椅子がいくつか並んでいる自習室をよく利用していました。勉強中にふと顔を上げると、周りには集中して勉強している他の人たちの姿があり、自分のやる気を奮い立たせてくれました。あまり学習意欲が湧かない日でも、とにかくサナルに足を運んで席につけば、自然とやる気が出てくるようになりました。勉強がつらくても、自分は一人じゃないと思える良い自習室でした。
名古屋大学 医学部医学科 合格
若林 菜央さん(一宮高校)
サナルの環境があったから
最終的に名大に合格して感じるのは、できる限り高い目標を持っておいて良かったということです。その目標はサナルの中等部の先生の言葉に勇気づけられて立てたものでしたが、高校生の間、そこに向けてきちんと努力をしてきたことで、自分の能力が伸びたのだと思っています。やる気を出させてくれるサナルの環境があって良かったです。
最終的に名大に合格して感じるのは、できる限り高い目標を持っておいて良かったということです。その目標はサナルの中等部の先生の言葉に勇気づけられて立てたものでしたが、高校生の間、そこに向けてきちんと努力をしてきたことで、自分の能力が伸びたのだと思っています。やる気を出させてくれるサナルの環境があって良かったです。
名古屋大学 医学部医学科 合格
坂田 圭佑さん(岡崎高校)
先取りで周囲と差をつける
僕は中3から赤門コースに入り、サナルで高校の数学と英語の先取りを始めました。高校受験の傍ら先取り学習をすることは非常に大変でしたが、担任の森茂先生にたくさん相談に乗ってもらい、高1の夏頃には数IIIまで一通り終え、周囲と差をつけることができたと思います。その貯金があったため、現役生が遅れがちな理科にも早めに取り組むことができたので、サナルで先取りをしてよかったなと思っています。
僕は中3から赤門コースに入り、サナルで高校の数学と英語の先取りを始めました。高校受験の傍ら先取り学習をすることは非常に大変でしたが、担任の森茂先生にたくさん相談に乗ってもらい、高1の夏頃には数IIIまで一通り終え、周囲と差をつけることができたと思います。その貯金があったため、現役生が遅れがちな理科にも早めに取り組むことができたので、サナルで先取りをしてよかったなと思っています。
名古屋大学 工学部 合格
優太郎 アリフヌガさん(浜松学芸高校)
英語を克服できた講座
僕は丸田孝治先生の『名大英語』を高3の夏休みに受けました。元々僕は英語が苦手で、高1のときから英語は我慢の教科だと思っていました。しかし、この講座を受けてから英語が「攻める」教科になり得ると感じるようになりました。また名大に限らず、各大学の英語の試験にも通用するスキミングという技術を学びました。この技術を実践で学べたおかげで、速読力が大幅に上がりました。英語を克服できたのはこの講座のおかげです。
僕は丸田孝治先生の『名大英語』を高3の夏休みに受けました。元々僕は英語が苦手で、高1のときから英語は我慢の教科だと思っていました。しかし、この講座を受けてから英語が「攻める」教科になり得ると感じるようになりました。また名大に限らず、各大学の英語の試験にも通用するスキミングという技術を学びました。この技術を実践で学べたおかげで、速読力が大幅に上がりました。英語を克服できたのはこの講座のおかげです。
名古屋大学 工学部 合格
鳥居 一毅さん(刈谷高校)
予習・復習で学力向上
私がハイスクール@willで頑張ったことは、映像授業を受講する前の予習と、受講した後の復習です。ただ授業を受けるだけでも効果はあると思いますが、予習と復習をしっかりと丁寧に行うことで、さらに学力向上につながります。受講のたびに毎回予習と復習を行うのは大変なこともありました。しかし、確実に自分の学力が伸びていることを体感できたので、とても意義のあることだったと思います。
私がハイスクール@willで頑張ったことは、映像授業を受講する前の予習と、受講した後の復習です。ただ授業を受けるだけでも効果はあると思いますが、予習と復習をしっかりと丁寧に行うことで、さらに学力向上につながります。受講のたびに毎回予習と復習を行うのは大変なこともありました。しかし、確実に自分の学力が伸びていることを体感できたので、とても意義のあることだったと思います。
名古屋大学 情報学部 合格
安江 雄孝さん(一宮高校)
勉強習慣がつきました
僕は毎日授業を受講するようにしていました。2年生までは勉強に身が入らない時期もありましたが、少しずつでも勉強する習慣がつきました。逆に一日勉強していないと「かなりマズいぞ」と感じるようになり、堕落せずに走り切ることができたと思っています。また、中だるみしそうなときに先生とのカウンセリングがあって非常にありがたかったです。
僕は毎日授業を受講するようにしていました。2年生までは勉強に身が入らない時期もありましたが、少しずつでも勉強する習慣がつきました。逆に一日勉強していないと「かなりマズいぞ」と感じるようになり、堕落せずに走り切ることができたと思っています。また、中だるみしそうなときに先生とのカウンセリングがあって非常にありがたかったです。
名古屋大学 理学部 合格
成田 和香奈さん(明和高校)
先生の印象的な言葉
私は、プレミアムライブの化学の授業で松田哲士先生が話されていた「全ての事に通用するマイルールを作れ」という言葉がとても印象的でした。この言葉に影響を受けてからは、1つの問題から同じ教科だけでなく他の教科にも通用するようなルールを探すようになり、問題を解くうえで意識すべきことがわかるようになりました。この言葉のおかげで、入試本番も落ち着いて問題に向き合えたので、とても感謝しています。
私は、プレミアムライブの化学の授業で松田哲士先生が話されていた「全ての事に通用するマイルールを作れ」という言葉がとても印象的でした。この言葉に影響を受けてからは、1つの問題から同じ教科だけでなく他の教科にも通用するようなルールを探すようになり、問題を解くうえで意識すべきことがわかるようになりました。この言葉のおかげで、入試本番も落ち着いて問題に向き合えたので、とても感謝しています。
名古屋大学 文学部 合格
水野 恢さん(名古屋南高校)
校舎の先生への感謝
僕の通っていた校舎には、僕と同じ高校出身で名古屋大学へ進学したパワフルなスタッフの先生がいました。先生は受験生時代の凄かったエピソードを教えてくれて、常に僕は感化されていました。ある時には「日本史を甘く見てはいけないよ」と指摘され、具体的なアドバイスをもらえたのが印象的でした。身近に良い刺激を与えてくれる人がいたのは、僕にとってラッキーでした。先生、ありがとうございました。
僕の通っていた校舎には、僕と同じ高校出身で名古屋大学へ進学したパワフルなスタッフの先生がいました。先生は受験生時代の凄かったエピソードを教えてくれて、常に僕は感化されていました。ある時には「日本史を甘く見てはいけないよ」と指摘され、具体的なアドバイスをもらえたのが印象的でした。身近に良い刺激を与えてくれる人がいたのは、僕にとってラッキーでした。先生、ありがとうございました。
名古屋大学 経済学部 合格
左口 敦也さん(磐田南高校)
友人に感化されて
サナルでの一番の思い出は友人との関わりです。友人と世間話をすることがストレス解消となり、進路や学習面の相談ができたことも本当に心の支えになりました。僕ははじめサナルに毎日通うのが大変だと感じていましたが、友人が部活後でも毎日校舎に行って勉強に励んでいたので、自分も頑張らなければと思うようになりました。最終的に閉館時間まで勉強するのも苦でなくなったことも思い出となりました。
サナルでの一番の思い出は友人との関わりです。友人と世間話をすることがストレス解消となり、進路や学習面の相談ができたことも本当に心の支えになりました。僕ははじめサナルに毎日通うのが大変だと感じていましたが、友人が部活後でも毎日校舎に行って勉強に励んでいたので、自分も頑張らなければと思うようになりました。最終的に閉館時間まで勉強するのも苦でなくなったことも思い出となりました。
名古屋大学 理学部 合格
伊藤 俊太朗さん(菊里高校)
仲間との大切なつながり
サナルでの一番の思い出は、仲間と切磋琢磨したことです。サナルの仲間と勉強のことや進路のことを相談し合ったり、校舎の閉館時間の22時頃に仲間と集まって帰宅する楽しみがあったりしたことで、最後まで毎日勉強を頑張ろうという気持ちになれました。そして、そのようなつながりがあったからこそ、サナルに入塾した日から受験最後の日まで駆け抜けられたのだと思います。
サナルでの一番の思い出は、仲間と切磋琢磨したことです。サナルの仲間と勉強のことや進路のことを相談し合ったり、校舎の閉館時間の22時頃に仲間と集まって帰宅する楽しみがあったりしたことで、最後まで毎日勉強を頑張ろうという気持ちになれました。そして、そのようなつながりがあったからこそ、サナルに入塾した日から受験最後の日まで駆け抜けられたのだと思います。
名古屋大学 農学部 合格
岩間 萌夏さん(刈谷高校)
受験期の思い出
私が思い出深いのは、日本史選択の友人と一緒に日本史の勉強をしたことです。「理系だから」といって歴史の勉強が少なくなりがちだったので、みんなで教え合ったり、問題を出し合ったりすることで効率よく、楽しく暗記できました。人に教えることで理解が深まり、マーク模試の点数も上がっていきました。サナルでみんなと勉強することで受験期の思い出にもなりました。理系で歴史選択の人はぜひやってみてください!
私が思い出深いのは、日本史選択の友人と一緒に日本史の勉強をしたことです。「理系だから」といって歴史の勉強が少なくなりがちだったので、みんなで教え合ったり、問題を出し合ったりすることで効率よく、楽しく暗記できました。人に教えることで理解が深まり、マーク模試の点数も上がっていきました。サナルでみんなと勉強することで受験期の思い出にもなりました。理系で歴史選択の人はぜひやってみてください!
名古屋大学 情報学部 合格
若林 蓮叶さん(清水東高校)
先生方の喜びが嬉しかった
自分は計画を立てるのがあまり得意ではなく、時にはアットウィルの先生方から厳しい指導をもらいながら、何とか高校の勉強を進めていくことができました。私はアットウィルに通う生徒の中でも、かなりお世話になった部類に入ると思います。そんな私が志望校に合格したことを伝えたとき、先生方が喜んでくれている声を聞いて、感謝の気持ちや達成感など、様々な気持ちがわいてきて少し涙ぐんでしまいました。非常に嬉しかったです。
自分は計画を立てるのがあまり得意ではなく、時にはアットウィルの先生方から厳しい指導をもらいながら、何とか高校の勉強を進めていくことができました。私はアットウィルに通う生徒の中でも、かなりお世話になった部類に入ると思います。そんな私が志望校に合格したことを伝えたとき、先生方が喜んでくれている声を聞いて、感謝の気持ちや達成感など、様々な気持ちがわいてきて少し涙ぐんでしまいました。非常に嬉しかったです。
名古屋大学 医学部保健学科 合格
渡辺 敦也さん(韮山高校)
毎日校舎に通った思い出
ほとんど毎日アットウィルに通い続けたことが僕の思い出です。部活で厳しい練習を終えた後は勉強したくないと思ってしまうこともありました。しかし、周りの友達が校舎に通う姿を見ると、自分も頑張らなきゃと思うようになり、僕も校舎に行くのが常でした。勉強に疲れた時は、一度ペンを置いて周りを見渡してみてください。その間にも、皆は勉強しています。それを見れば自分も頑張ることができるはずです。
ほとんど毎日アットウィルに通い続けたことが僕の思い出です。部活で厳しい練習を終えた後は勉強したくないと思ってしまうこともありました。しかし、周りの友達が校舎に通う姿を見ると、自分も頑張らなきゃと思うようになり、僕も校舎に行くのが常でした。勉強に疲れた時は、一度ペンを置いて周りを見渡してみてください。その間にも、皆は勉強しています。それを見れば自分も頑張ることができるはずです。
名古屋大学 経済学部 合格
森下 瑚都さん(浜松市立高校)
先生と喜びのグータッチ!
サナルでは学力だけでなく定期的にやる気を得ていました。毎回のセミナーでは先生方の声の大きさに圧倒されましたが、その熱量でやるぞという気になって、学校の課題もサナルの授業も全てこなすよう頑張りました。模試の結果が良かった時は自分以上に喜び、そうでない時にも自分より早く切り替えている先生に救われ、サナルに通って良かったと思いました。合格が分かり、先生とグータッチしたことが最高の思い出です!
サナルでは学力だけでなく定期的にやる気を得ていました。毎回のセミナーでは先生方の声の大きさに圧倒されましたが、その熱量でやるぞという気になって、学校の課題もサナルの授業も全てこなすよう頑張りました。模試の結果が良かった時は自分以上に喜び、そうでない時にも自分より早く切り替えている先生に救われ、サナルに通って良かったと思いました。合格が分かり、先生とグータッチしたことが最高の思い出です!
名古屋大学 理学部 合格
中条 直樹さん(一宮高校)
数学の成績が向上しました
高校1年の夏、サナルの特進コースの選抜テストを受けた際、字が汚く数学が採点されず不合格となってしまいました。数学が得意だっただけに悔しく、以後は担任の先生に記述を見てもらいながら丁寧に書くことを意識しました。その結果、数学の成績が急上昇し、特進コースのチェックテストでも1位を獲得。その後も上位を維持し、入試本番ではほとんどの大問を完答できました。
高校1年の夏、サナルの特進コースの選抜テストを受けた際、字が汚く数学が採点されず不合格となってしまいました。数学が得意だっただけに悔しく、以後は担任の先生に記述を見てもらいながら丁寧に書くことを意識しました。その結果、数学の成績が急上昇し、特進コースのチェックテストでも1位を獲得。その後も上位を維持し、入試本番ではほとんどの大問を完答できました。
名古屋大学 工学部 合格
秋山 和也さん(韮山高校)
アットウィルでの思い出
自分は家では休憩モードになってしまい、勉強に集中できませんでした。そこで、アットウィルに毎日通うことを心がけ、集中して勉強するようにしていました。また、毎日通うことで友達と会えたのも大きかったです。分からない問題をみんなで考えたり、受験が終わった後のことを話したりするのはとても楽しかったです。勉強だけをしていると疲れてしまうこともあるので、友達と話すのはとても良い息抜きになりました。
自分は家では休憩モードになってしまい、勉強に集中できませんでした。そこで、アットウィルに毎日通うことを心がけ、集中して勉強するようにしていました。また、毎日通うことで友達と会えたのも大きかったです。分からない問題をみんなで考えたり、受験が終わった後のことを話したりするのはとても楽しかったです。勉強だけをしていると疲れてしまうこともあるので、友達と話すのはとても良い息抜きになりました。