グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



名大合格者 受験体験記


名古屋大学 工学部 合格

大池 貴登さん(藤枝東高校)

大池 貴登さん(藤枝東高校)

サナルの先生方の支えがあったから合格できました
私はサナルに入塾するまで勉強法がわかりませんでしたが、入塾してからは先生方の言葉を頼りに猛勉強しました。精神的に弱く体調を崩すことの多かった私ですが、先生方はどんなときでも優しく支えてくれました。特に大学入学共通テストや二次試験直前は気にかけてもらったことがとても嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。多くの人に支えられて第一志望の名古屋大学に合格できました。今、とても幸せです!

名古屋大学 工学部 合格

硲 翔吾さん(岡崎高校)

硲 翔吾さん(岡崎高校)

映像授業を「軸」として勉強を進めてみてください
数学と物理において実践した映像授業の活用法は、講座のテキストを何周も解き込むことです。理系教科の原則である「3冊を1周より1冊を3周」を徹底しました。僕は高2の夏から高3の秋にかけて6冊のテキストを解きました。すると、学校の演習や過去問を解く中で「この問題はあの講座の問題と同じ考え方だ」と気付くことができ、学習の深度がより深まりました。映像授業を「軸」として勉強を進めることを強くオススメします。

名古屋大学 工学部 合格

柴田 夏妃さん(岡崎北高校)

柴田 夏妃さん(岡崎北高校)

部活をやり切ったのは良い思い出と自信になりました
私は高3の8月まで部活があり、勉強に使える時間が少なかったです。しかし、朝早く登校したり、サナルに閉館時間まで残ったり、勉強時間は自分で増やすことができます。また、時間が限られていたからこそ集中できました。周りの人が部活を引退して受験勉強を始め不安になることもありましたが、後悔したことはありません。むしろ最後まで部活をやり切ったことは良い思い出と自信になりました。

名古屋大学 工学部 合格

戸田 朝陽さん(西尾高校)

戸田 朝陽さん(西尾高校)

名古屋大学合格に向けて
名古屋大学合格は決して簡単ではありません。それでは名大合格のために何をすれば良いのか。まず、コツコツ勉強し続ける習慣をつけてください。次に、得意科目を伸ばしきるのではなく、苦手科目を得意科目レベルに高めることを優先してください。どれだけ得意科目を強くしても当日点が取れるとは限らないので、リスクを減らすために苦手科目も頑張りましょう。最後に、「絶対受かるんだ」という気持ちを強く持ってください。

名古屋大学 工学部 合格

岡田 悠太郎さん(豊田西高校)

岡田 悠太郎さん(豊田西高校)

物事の本質を理解することを意識しました
高2の夏まで野球部に所属しており、長時間の練習がありました。時間的にも体力的にも勉強するのが難しい中で意識したのは、物事の本質を理解することです。テスト範囲の教科書などの暗記は必要な場合が多いですが、受験勉強が本格的に始まるまでに多くのことを忘れます。その際、勉強した内容を思い出しながら演習を進めることは一から覚え直すのに比べて効率が良く、発展問題にも取りかかりやすいため、とても良い方法だと思います。

名古屋大学 工学部 合格

水野 雄翔さん(岡崎高校)

水野 雄翔さん(岡崎高校)

適度な難度で楽しく学べた『ハイレベル受験数学Ⅲ』
僕のオススメ講座は清水洋明先生の『ハイレベル受験数学Ⅲ』です。この講座のオススメポイントは、問題が簡単すぎることもなければ難しすぎることもなかったため、楽しく学べた点です。解説もしっかりしており、わからないこともすぐに理解することができました。また、様々な大学の入試問題が掲載されていて、色々な形の問題に触れられたのも良かったです。そのため、二次試験対策の前の演習をするのに非常にオススメの講座です。

名古屋大学 工学部 合格

大山 晟さん(岡崎高校)

大山 晟さん(岡崎高校)

自分の精神状態を正確に把握しながら解きましょう
入試に限らず、テストや模試では「試験中に」自分の精神状態を正確に把握することが必要です。冷静さを失っていることに気付いていないのは非常に良くない状態です。特に数学などで、計算にのめりこむあまり他が見えなくなっているときはミスが起きやすいので注意してください。いつも通りに目の前の問題を解き、いつも通りの力を発揮する。それだけで結果は自然とついてくるはずです。

名古屋大学 工学部 合格

森上 煌也さん(松蔭高校)

森上 煌也さん(松蔭高校)

友達とともにする大学受験は一生の思い出になります
今、大学受験を振り返ってみると、友達の存在が大きかったと思います。同じ高校の部活の友達が、高1の頃から受験に対して意識が高かったので、僕も引っ張られてコツコツ勉強できました。また模試やテストの点数を友達と競い合って切磋琢磨していました。このように友達のおかげで勉強に対するモチベーションが上がったので本当に感謝しています。友達とともに受験勉強を頑張ることは一生の思い出になると思います。

名古屋大学 工学部 合格

安藤 維花さん(国府高校)

安藤 維花さん(国府高校)

サナルの先生の助言がきっかけで志望校を名大に変更しました
私が名古屋大学を受験しようと考えたきっかけは、サナルの先生の助言でした。その頃は成績が伸びていたこともあり、志望校の難度を上げて名大に変更しました。高2の秋、アドバイザーの先生のすすめで名大主催のフォーラムに参加し、実際に名大の学生の方々と話すことで合格への思いが強くなりました。高3の受験期は推薦選抜の準備と一般入試の対策で両立が大変でしたが、先生方のおかげでうまく切り替えて取り組めました。

名古屋大学 工学部 合格

稲葉 拓巳さん(半田高校)

稲葉 拓巳さん(半田高校)

仲間のおかげで受験生活を最後まで走り切ることができました
受験を意識し始めたのは高1の冬からでした。文理選択で悩みましたが、それが自分の進路について真剣に考える機会となり、受験勉強を始めるきっかけとなりました。その後は、毎日サナルに行くことを心掛け、徐々に学習時間を増やしていったことで、無理なく勉強を続けることができました。また、常にそばで自分の心の支えとなったのはサナルの仲間でした。仲間のおかげで受験生活を最後まで走り切ることができたと思います。

名古屋大学 工学部 合格

鈴木 遥人さん(刈谷北高校)

鈴木 遥人さん(刈谷北高校)

最後まで諦めずに戦い続けることの大切さを学びました
サナルの校舎にいる先生方は質問がしやすく、悩みなども気軽に相談することができました。先生方に励まされたことで頑張ろうと思えました。また、受験生活を通じて最後まで諦めずに戦い続けることの大切さを学びました。大学入学共通テストで思うような点数が取れなかったときも、自分の中で「後悔したくない」と思い、志望校を変えることなく名古屋大学に挑戦しました。最後まで頑張り抜いた結果、合格できて良かったです。

名古屋大学 工学部 合格

川内 葉月さん(名東高校)

川内 葉月さん(名東高校)

目標に向かって勉強することは良い経験になります
サナルでは先生に学習の進度を見てもらったり、友人と教え合ったりすることができます。そして、高校3年間、自分の目標に向かって勉強することは良い経験になります。サナルや学校での学びを通じて自立していく感覚を楽しんでください。一方で、高校生活は勉強がすべてではありません。私は吹奏楽部での思い出が勉強のモチベーションとなりました。この経験から、部活も頑張ることをオススメします。

名古屋大学 工学部 合格

榛村 響さん(浜松日体高校)

榛村 響さん(浜松日体高校)

1日ずつ具体的な計画を立て学習に取り組みました
高1のとき志望校を名古屋大学と決め、1日ずつ具体的な計画を立てて取り組みました。サナルの先生とのカウンセリングで、志望校と自分の距離を明確にして学習をしました。勉強をするときに常に意識していたことは、頭でわかっても自分で実際にできるわけではないということです。映像授業や参考書で解説を見て頭で理解し、そのあとで解説を見ずに自分の力で一から解けるかどうかを試すことで定着をはかっていました。

名古屋大学 工学部 合格

内田 雄太さん(時習館高校)

内田 雄太さん(時習館高校)

大学受験の経験を生かしこれからも頑張ります
僕は模試の結果が振るわない時期が続き、志望校を変えようかと悩んだことがありました。そんなときに、サナルや学校の先生方、両親から励ましの言葉をもらい、前向きになれました。多くの人に支えられ、高1からの志望校である名古屋大学に合格できて良かったです。大学入学共通テストでは英語のリーディングが難化し不安になりましたが、自分を信じ、最大限の成果を発揮できました。大学受験の経験を生かしこれからも頑張ります。

名古屋大学 工学部 合格

平野 今日佳さん(西尾高校)

平野 今日佳さん(西尾高校)

憧れの名古屋大学に合格できて最高の1年でした
私はいくら勉強しても点数が伸びなかったり、模試の合格判定も上がらなかったりしたので、部活を夏まで続けたことや学校祭で一番大変な応援パートを担当したことを後悔しました。しかし努力は実ると信じて、前向きに勉強しました。大学入学共通テストでも良い点数が取れず不安でしたが、推薦選抜で合格できとても嬉しかったです。やりたいことも全部できて、憧れの名古屋大学にも合格できたので最高の1年になりました。

名古屋大学 工学部 合格

藪谷 優那さん(三島北高校)

藪谷 優那さん(三島北高校)

ハイスクール@willで勉強と演劇部を両立できました
私は演劇部に所属し、週6日活動しました。大会や文化祭の前は部活の終了時刻が遅く、あまり時間が取れない時期もありました。しかし勉強するときには、まず自分の力で考え、教科書を参考にしたり、@willの映像授業がある日に最低でもプラス1時間は学習するとルールを決めたりして、勉強と部活を両立できました。学習方法を工夫し、コツコツ積み重ねることで、本格的に受験勉強をするようになったときの負担を減らせると思います。
次へ 》
【 1・2
  1. ホーム
  2.  >  special contents
  3.  >  名古屋大学合格への道
  4.  >  名大合格者 受験体験記