名大合格者 受験体験記(2)
名古屋大学 理学部 合格
小川 湊久さん(伊豆中央高校)
試験中は最後まで諦めず粘ってください
試験中は最後の1秒まで諦めてはいけません。残り30秒で解答の糸口に気付くこともあり、それを答案用紙に書けば部分点をもらえる可能性があります。解けそうな問題があればそちらを優先すべきですが、たとえ間違えていたとしても気付いたことを書くべきです。また、万が一合格できなかったときに、「あのとき諦めなかったら」と考えてしまうかもしれません。その粘りが合否を分けることもあるので、必ず最後まで頑張ってください。
試験中は最後の1秒まで諦めてはいけません。残り30秒で解答の糸口に気付くこともあり、それを答案用紙に書けば部分点をもらえる可能性があります。解けそうな問題があればそちらを優先すべきですが、たとえ間違えていたとしても気付いたことを書くべきです。また、万が一合格できなかったときに、「あのとき諦めなかったら」と考えてしまうかもしれません。その粘りが合否を分けることもあるので、必ず最後まで頑張ってください。
名古屋大学 理学部 合格
向井 賢さん(豊田西高校)
高1・高2のうちに勝ち癖ができました
僕は高1・高2時に少し多いと思うくらいの映像授業を受講しました。しかしそれを誠実にこなすと、周りと大きな差をつけられたことを実感し、それによって勝ち癖ができました。また、どの時期にどの講座を受講するのかも重要です。僕は学校の授業と同じ単元を扱う演習用の講座を一定期間空けて受講し、講座で学校の内容を復習していました。そのおかげで定着率を大きく上げることができたのでオススメです。
僕は高1・高2時に少し多いと思うくらいの映像授業を受講しました。しかしそれを誠実にこなすと、周りと大きな差をつけられたことを実感し、それによって勝ち癖ができました。また、どの時期にどの講座を受講するのかも重要です。僕は学校の授業と同じ単元を扱う演習用の講座を一定期間空けて受講し、講座で学校の内容を復習していました。そのおかげで定着率を大きく上げることができたのでオススメです。
名古屋大学 経済学部 合格
神谷 裕摩さん(刈谷北高校)
取捨選択と勉強の効率化
定期テストは、取捨選択と勉強の効率化を図る練習の場だと思います。何よりも大事なのは受験勉強なので、入試で必要な科目はしっかり取り組んだ方がいいです。特に地歴・公民は後回しにせず定期テストの範囲を一通り勉強することで、受験間近は思い出すだけで良くなります。初めから覚えるよりも思い出すだけの方が断然楽だと感じました。私の周りには受験間近まで手つかずの科目があり苦しんだ人がいたので、気をつけるべきです。
定期テストは、取捨選択と勉強の効率化を図る練習の場だと思います。何よりも大事なのは受験勉強なので、入試で必要な科目はしっかり取り組んだ方がいいです。特に地歴・公民は後回しにせず定期テストの範囲を一通り勉強することで、受験間近は思い出すだけで良くなります。初めから覚えるよりも思い出すだけの方が断然楽だと感じました。私の周りには受験間近まで手つかずの科目があり苦しんだ人がいたので、気をつけるべきです。
名古屋大学 経済学部 合格
桝田 はるなさん(時習館高校)
支えてくれる人や一緒に頑張る仲間がいます
サナルでの思い出は、同学年の人と一緒に受験勉強をしたことです。仲の良い友達と数学の早解き対決をしたり、入試問題を分析したりしました。真剣に勉強する仲間の姿を見てモチベーションが上がりました。「受験は団体戦」という言葉があります。勉強は誰も自分の代わりにしてくれません。試験を受けるときは1人です。しかし、支えてくれる人や一緒に頑張る仲間がいます。ぜひ周りの人への感謝の気持ちを忘れないでほしいです。
サナルでの思い出は、同学年の人と一緒に受験勉強をしたことです。仲の良い友達と数学の早解き対決をしたり、入試問題を分析したりしました。真剣に勉強する仲間の姿を見てモチベーションが上がりました。「受験は団体戦」という言葉があります。勉強は誰も自分の代わりにしてくれません。試験を受けるときは1人です。しかし、支えてくれる人や一緒に頑張る仲間がいます。ぜひ周りの人への感謝の気持ちを忘れないでほしいです。
名古屋大学 情報学部 合格
橋本 蒼汰さん(岡崎北高校)
たくさんの人に支えられ最高の受験ができました
受験を終えて深く納得した言葉があります。「受験は団体戦」。受験生なら誰しも耳にするありふれた言葉ですが、僕の大学受験においては確かに多くの人の支えがなければ成し遂げられなかったと断言できます。共に色々な悩みと向き合ってくれるサナルの先生、励まし合い切磋琢磨できる友人、そして何より自分を信じ支えてくれる家族。たくさんの人に支えられ僕は最高の受験をすることができました。
受験を終えて深く納得した言葉があります。「受験は団体戦」。受験生なら誰しも耳にするありふれた言葉ですが、僕の大学受験においては確かに多くの人の支えがなければ成し遂げられなかったと断言できます。共に色々な悩みと向き合ってくれるサナルの先生、励まし合い切磋琢磨できる友人、そして何より自分を信じ支えてくれる家族。たくさんの人に支えられ僕は最高の受験をすることができました。
名古屋大学 情報学部 合格
山田 卓人さん(豊橋東高校)
同じ高校に通うクラスメイトと共に通ったサナル
僕は、高等部への進級直後は知り合いがいませんでしたが、しばらく経ってからクラスメイトにサナル生がいるとわかり、一緒に通うようになりました。1人よりもモチベーションが上がり、校舎に入ったら勉強に切り替えることもできるようになりました。英単語グランプリ(英単語暗記イベント)の前には友人と問題を出し合ったのを覚えています。サナルに通ったことも高校時代の思い出の一つです。
僕は、高等部への進級直後は知り合いがいませんでしたが、しばらく経ってからクラスメイトにサナル生がいるとわかり、一緒に通うようになりました。1人よりもモチベーションが上がり、校舎に入ったら勉強に切り替えることもできるようになりました。英単語グランプリ(英単語暗記イベント)の前には友人と問題を出し合ったのを覚えています。サナルに通ったことも高校時代の思い出の一つです。
名古屋大学 教育学部 合格
氏家 陸登さん(岡崎北高校)
不安を緩和するための方法
僕はいつも不安を感じながら勉強していました。自分はしっかりやれているか、もっと頑張れるのではないかなどと、四六時中考えてしまっていました。それを少しでも緩和するには、やはり演習を積んで自分のやってきたことを信じるしかありません。それでもダメなら自分を信じてくれる家族や先生、友達の存在を忘れないことが大切です。そうして大学受験を乗り越えたことで、僕は今までより自分を認められるようになった気がします。
僕はいつも不安を感じながら勉強していました。自分はしっかりやれているか、もっと頑張れるのではないかなどと、四六時中考えてしまっていました。それを少しでも緩和するには、やはり演習を積んで自分のやってきたことを信じるしかありません。それでもダメなら自分を信じてくれる家族や先生、友達の存在を忘れないことが大切です。そうして大学受験を乗り越えたことで、僕は今までより自分を認められるようになった気がします。
名古屋大学 法学部 合格
矢部 ひかりさん(掛川西高校)
特進コースで尊敬できる仲間を得られました
私は「オンライン特進コース 最難関大クラス」で安部大世先生の授業を受けたとき、自分の英語の世界が一変しました。何となく問題を解くという感覚は消え、自信を持って解けるようになりました。また、一緒に授業を受ける仲間たちはレベルも意識も高いため、非常に良い刺激になります。仲間たちのレベルの高さを尊敬し、自分も追いつきたいという思いで日々頑張っていました。この授業を受けて本当に良かったです。
私は「オンライン特進コース 最難関大クラス」で安部大世先生の授業を受けたとき、自分の英語の世界が一変しました。何となく問題を解くという感覚は消え、自信を持って解けるようになりました。また、一緒に授業を受ける仲間たちはレベルも意識も高いため、非常に良い刺激になります。仲間たちのレベルの高さを尊敬し、自分も追いつきたいという思いで日々頑張っていました。この授業を受けて本当に良かったです。
名古屋大学 農学部 合格
前野 拓海さん(西尾高校)
私が変わるきっかけをくれたサナルの先生
私は高2の夏頃まで努力することを避ける無気力な人間でした。そんな私が変わったきっかけはサナルでの三者面談です。先生は自分でも諦めかけていた第一志望の名古屋大学について、まだチャンスはあると背中を押し、まずは毎日校舎に行くのを習慣にしようとアドバイスしてくれました。それから毎日サナルに通い、閉館時間まで勉強することを心掛けました。こうして今の自分があるのはサナルの先生のおかげです。
私は高2の夏頃まで努力することを避ける無気力な人間でした。そんな私が変わったきっかけはサナルでの三者面談です。先生は自分でも諦めかけていた第一志望の名古屋大学について、まだチャンスはあると背中を押し、まずは毎日校舎に行くのを習慣にしようとアドバイスしてくれました。それから毎日サナルに通い、閉館時間まで勉強することを心掛けました。こうして今の自分があるのはサナルの先生のおかげです。
名古屋大学 情報学部 合格
髙澤 樹さん(半田高校)
名古屋大学で学びたいこと
私は高3のときに「自然言語処理」という分野を学びたいと考えるようになりました。その自然言語処理を扱う研究室が複数あること、また文理融合の学部であり多様な分野の内容を学べることが、名古屋大学情報学部コンピュータ科学科を志望した理由です。大学では、人工知能に言語の習得プロセスを学習させ未来や過去の言語の形を推測させるといった研究をして、いつかはエスペラントよりもふさわしい世界共通語を作りたいです。
私は高3のときに「自然言語処理」という分野を学びたいと考えるようになりました。その自然言語処理を扱う研究室が複数あること、また文理融合の学部であり多様な分野の内容を学べることが、名古屋大学情報学部コンピュータ科学科を志望した理由です。大学では、人工知能に言語の習得プロセスを学習させ未来や過去の言語の形を推測させるといった研究をして、いつかはエスペラントよりもふさわしい世界共通語を作りたいです。
名古屋大学 文学部 合格
神谷 幸汰さん(刈谷北高校)
先生の言葉がきっかけで名古屋大学を目指しました
「神谷くんなら名古屋大学を目指せる」入塾したときに先生から言われた言葉です。当時は名大が雲の上の存在で、僕には信じられませんでした。しかし、先生が言ってくれるのだから頑張ってみようと思い、勉強を始めました。2人の先生によるアドバイスをもとに適切な学習計画を立てるなど、サナルで効率的かつたくさん勉強できる条件がそろい、名古屋大学に合格できました。この経験は今後の僕の支えとなると思います。
「神谷くんなら名古屋大学を目指せる」入塾したときに先生から言われた言葉です。当時は名大が雲の上の存在で、僕には信じられませんでした。しかし、先生が言ってくれるのだから頑張ってみようと思い、勉強を始めました。2人の先生によるアドバイスをもとに適切な学習計画を立てるなど、サナルで効率的かつたくさん勉強できる条件がそろい、名古屋大学に合格できました。この経験は今後の僕の支えとなると思います。
名古屋大学 医学部保健学科 合格
鈴木 野明さん(向陽高校)
カウンセリングが合格への道しるべになりました
私は心配性で、高3の受験期に今何をすべきか、何が最も効率的で結果につながるかがわからず不安で立ち止まってしまうことがありました。そんな私の支えは先生方との定期的なカウンセリングでした。不安なことを短時間で解決し、問題を先延ばしにせずに切り替えられたことが良かったです。カウンセリングでは自分の目標を明確にとらえることができ、合格への道しるべになりました。まずは自分を信じて頑張ってください。
私は心配性で、高3の受験期に今何をすべきか、何が最も効率的で結果につながるかがわからず不安で立ち止まってしまうことがありました。そんな私の支えは先生方との定期的なカウンセリングでした。不安なことを短時間で解決し、問題を先延ばしにせずに切り替えられたことが良かったです。カウンセリングでは自分の目標を明確にとらえることができ、合格への道しるべになりました。まずは自分を信じて頑張ってください。
名古屋大学 医学部保健学科 合格
米本 早希さん(刈谷高校)
大学受験を通して感じた周りの温かさ
「受験は団体戦だ」という言葉を切に感じた1年でした。学校では友達と励まし合い、サナルでは黙々と頑張る同級生や後輩がいたので、勉強を継続できました。不安なときは先生が話を聞きアドバイスしてくれました。母は毎日おいしい弁当を作ってくれ、父は甘いものを差し入れして応援してくれました。その他にも多くの人に支えてもらいながら努力した時間は宝物となりました。第一志望に合格した今、すべての人に感謝したいです。
「受験は団体戦だ」という言葉を切に感じた1年でした。学校では友達と励まし合い、サナルでは黙々と頑張る同級生や後輩がいたので、勉強を継続できました。不安なときは先生が話を聞きアドバイスしてくれました。母は毎日おいしい弁当を作ってくれ、父は甘いものを差し入れして応援してくれました。その他にも多くの人に支えてもらいながら努力した時間は宝物となりました。第一志望に合格した今、すべての人に感謝したいです。
名古屋大学 医学部保健学科 合格
杉浦 文香さん(豊田西高校)
私を支えてくれた周りの人に本当に感謝しています
ハイスクール@willでは、私が勉強で疲れたときや困ったとき、先生方や質問対応の先生方に質問や相談をしに行ったりできる環境にあったおかげでモチベーションを保って勉強を続けることができました。本当に感謝しています。私は受験勉強をするなら誰かに見られる環境で行うことをオススメします。ハイスクール@willでも学校でも、応援してくれる友達・先生ができると思うからです。後輩の皆さんも応援しています。
ハイスクール@willでは、私が勉強で疲れたときや困ったとき、先生方や質問対応の先生方に質問や相談をしに行ったりできる環境にあったおかげでモチベーションを保って勉強を続けることができました。本当に感謝しています。私は受験勉強をするなら誰かに見られる環境で行うことをオススメします。ハイスクール@willでも学校でも、応援してくれる友達・先生ができると思うからです。後輩の皆さんも応援しています。
名古屋大学 医学部保健学科 合格
太田 友菜さん(浜松市立高校)
勉強はとにかく楽しんだ者勝ちです
高3最初の共通テストレベルの模試で、名古屋大学の合格判定がEでした。勉強の効率が良くないことに悩みましたが、友達から「勉強を楽しくやれば成績は絶対に上がる」とアドバイスをもらい、楽しいと思いながら勉強しました。そして、共通テスト直前の冬休みには勉強が楽しくなり、夢中で取り組めました。本番では、4月から200点以上点数を伸ばせました。「勉強はとにかく楽しんだ者勝ち」だと思います!
高3最初の共通テストレベルの模試で、名古屋大学の合格判定がEでした。勉強の効率が良くないことに悩みましたが、友達から「勉強を楽しくやれば成績は絶対に上がる」とアドバイスをもらい、楽しいと思いながら勉強しました。そして、共通テスト直前の冬休みには勉強が楽しくなり、夢中で取り組めました。本番では、4月から200点以上点数を伸ばせました。「勉強はとにかく楽しんだ者勝ち」だと思います!
名古屋大学 医学部保健学科 合格
横山 芽結さん(岡崎北高校)
周りの人に支えられた受験でした
私は家族やサナルの先生、友達がいたことで志望校に合格できました。遅い時間にサナルから帰ってくると家族はいつも「お疲れ様」と声をかけてくれ、母は毎回弁当を作ってくれました。また、勉強はつらいときもありましたが、サナルの先生のアドバイスや友達の応援があり「絶対合格するんだ」という気持ちが強くなりました。受験を通じて多くの人に支えられ勇気づけられたことが自分の力になったのを実感し、感謝しています。
私は家族やサナルの先生、友達がいたことで志望校に合格できました。遅い時間にサナルから帰ってくると家族はいつも「お疲れ様」と声をかけてくれ、母は毎回弁当を作ってくれました。また、勉強はつらいときもありましたが、サナルの先生のアドバイスや友達の応援があり「絶対合格するんだ」という気持ちが強くなりました。受験を通じて多くの人に支えられ勇気づけられたことが自分の力になったのを実感し、感謝しています。
【 1・2 】