稲荷校(豊川市)初中等部
【対象】小4~中3
イベント・キャンペーン情報
稲荷校 紹介映像
生徒・保護者の声をご紹介!
生徒の声
Q.サナルの良いところを教えてください
■中学2年 Aさん
■中学2年 Bさん
■中学2年 Cさん
■中学2年 Dさん
■小学6年 Eさん
Q.「うわさの定期テスト対策」の良いところは?
■一宮中3年 Aさん
■金屋中3年 Bさん
■一宮中2年 Cさん
■豊川東部中1年 Dさん
■一宮中3年 Eさん
■金屋中3年 Fさん
■金屋中3年 Gさん
■豊川東部中3年 Hさん
■一宮中3年 Iさん
■金屋中2年 Jさん
Q.あなたにとってサナルとは?
■一宮中1年 Aさん
Q.あなたにとってサナルとは
学校では教えてくれない問題の解き方を教えてくれたり、分からなくても丁寧に教えてくれたりする所です。友達と励まし合って過ごせるので、私にとってサナルは「第二の家」です。
また、暗記科目の社会、理科などは先生が暗記しやすいように面白い暗記方法を教えてくれるので、聞いていて楽しいし、覚えようという気になります!
Q.あなたにとってサナルとは
学校では教えてくれない問題の解き方を教えてくれたり、分からなくても丁寧に教えてくれたりする所です。友達と励まし合って過ごせるので、私にとってサナルは「第二の家」です。
また、暗記科目の社会、理科などは先生が暗記しやすいように面白い暗記方法を教えてくれるので、聞いていて楽しいし、覚えようという気になります!
■金屋中1年 Bさん
Q.あなたにとってサナルとは
授業が分かりやすいので、学校では復習のような感じで授業を受けることができます。
また授業内容がおもしろいので、楽しく勉強できる場所だと思います。
Q.うわさのテスト対策について
学校のテスト前に行うので、苦手な教科や問題を知ることができました。そのおかげで、苦手な教科を重点的に勉強し、学校のテストに挑めました。特に暗記教科はしっかり覚えられました。
Q.あなたにとってサナルとは
授業が分かりやすいので、学校では復習のような感じで授業を受けることができます。
また授業内容がおもしろいので、楽しく勉強できる場所だと思います。
Q.うわさのテスト対策について
学校のテスト前に行うので、苦手な教科や問題を知ることができました。そのおかげで、苦手な教科を重点的に勉強し、学校のテストに挑めました。特に暗記教科はしっかり覚えられました。
■豊川東部中1年 Cさん
Q.あなたにとってサナルとは
・私にとって「なくてはならない存在」です。サナルの先生は優しく、学校の先生には聞きづらいことも教えてくれるのでとても良いです。
・家で集中できなかった時は、サナルの自習室を活用できるので、集中力が切れることなく勉強に取り組めます。
Q.うわさのテスト対策について
映像授業は、1単元ずつあって、間違えた問題のみを聞けるので、時間のムダにならないところが良いです。
Q.あなたにとってサナルとは
・私にとって「なくてはならない存在」です。サナルの先生は優しく、学校の先生には聞きづらいことも教えてくれるのでとても良いです。
・家で集中できなかった時は、サナルの自習室を活用できるので、集中力が切れることなく勉強に取り組めます。
Q.うわさのテスト対策について
映像授業は、1単元ずつあって、間違えた問題のみを聞けるので、時間のムダにならないところが良いです。
■一宮中1年 Dさん
Q.あなたにとってサナルとは
もう一歩進化できる場所だと思います。知らない知識を増やし、勉強を好きになることで、自分自身を変えられる場所がサナルです。
Q.うわさのテスト対策について
いつもの授業とは違った視点で勉強に取り組むことができ、楽しく対策ができました。そして、勉強だけでなく、先生方がテストのポイントを教えてくれたので、とても助かりました。いつもより勉強に励むことができました。
Q.あなたにとってサナルとは
もう一歩進化できる場所だと思います。知らない知識を増やし、勉強を好きになることで、自分自身を変えられる場所がサナルです。
Q.うわさのテスト対策について
いつもの授業とは違った視点で勉強に取り組むことができ、楽しく対策ができました。そして、勉強だけでなく、先生方がテストのポイントを教えてくれたので、とても助かりました。いつもより勉強に励むことができました。
■一宮中2年 Eさん
Q.あなたにとってサナルとは
やる気が出ない時でも、いつの間にか集中して勉強できている場所です。
Q.うわさのテスト対策について
学校別にそれぞれプリントがあるので、テストに出る範囲をピンポイントで対策できます。また、基礎をしっかり理解できるので良いです。
Q.あなたにとってサナルとは
やる気が出ない時でも、いつの間にか集中して勉強できている場所です。
Q.うわさのテスト対策について
学校別にそれぞれプリントがあるので、テストに出る範囲をピンポイントで対策できます。また、基礎をしっかり理解できるので良いです。
■金屋中2年 Fさん
Q.あなたにとってサナルとは
たくさんの仲間と一緒に「質の高い授業」「細かくつくられた各中学ごとの模擬テスト」などに取り組み、自分の学力を効率良く鍛えられる場所です。
Q.うわさのテスト対策について
自分の学校のテスト範囲や、これまでのテストの問題のデータからつくられた模擬テストにより、テスト対策を隅々までできます。
Q.あなたにとってサナルとは
たくさんの仲間と一緒に「質の高い授業」「細かくつくられた各中学ごとの模擬テスト」などに取り組み、自分の学力を効率良く鍛えられる場所です。
Q.うわさのテスト対策について
自分の学校のテスト範囲や、これまでのテストの問題のデータからつくられた模擬テストにより、テスト対策を隅々までできます。
■金屋中2年 Gさん
Q.あなたにとってサナルとは
勉強の習慣を身につけるための「第二の学校」です。
Q.うわさのテスト対策について
学校のテストで出るような問題を演習できるので、分からなかった部分を理解し、解けるようになりました。
Q.あなたにとってサナルとは
勉強の習慣を身につけるための「第二の学校」です。
Q.うわさのテスト対策について
学校のテストで出るような問題を演習できるので、分からなかった部分を理解し、解けるようになりました。
■東部中3年 Hさん
Q.あなたにとってサナルとは
自分を勉強に集中させてくれる場所です。
Q.うわさのテスト対策について
テストに出そうなところを絞って問題が解ける問題集が良いです。
また、定期テスト模擬は早めに勉強を始めることができて良いです。
Q.あなたにとってサナルとは
自分を勉強に集中させてくれる場所です。
Q.うわさのテスト対策について
テストに出そうなところを絞って問題が解ける問題集が良いです。
また、定期テスト模擬は早めに勉強を始めることができて良いです。
■東部中3年 Iさん
Q.あなたにとってサナルとは
・学校で習うまでに、学習範囲を完璧に仕上げられるので信頼しています。
・学力トレーニングで、自分の苦手を探せるところが良いと思います。
Q.うわさのテスト対策について
・先生が分からないところを丁寧に教えてくれます。
・テスト模擬は、学校でのテストで緊張し過ぎないように「慣れ」を作ってくれます。サナルのテストで分からなかったところが、学校で出題されることもあるので、自信をもってテスト本番に臨めます。
Q.あなたにとってサナルとは
・学校で習うまでに、学習範囲を完璧に仕上げられるので信頼しています。
・学力トレーニングで、自分の苦手を探せるところが良いと思います。
Q.うわさのテスト対策について
・先生が分からないところを丁寧に教えてくれます。
・テスト模擬は、学校でのテストで緊張し過ぎないように「慣れ」を作ってくれます。サナルのテストで分からなかったところが、学校で出題されることもあるので、自信をもってテスト本番に臨めます。
先輩の声
■朝倉 涼介さん(豊川東部中出身)
Q.あなたにとってサナルとは?
僕にとってサナルとは、「第2の親」みたいな存在です。僕は小学校の時、テストで赤点ばかり取って成績が良くなかったため、勉強が嫌いでした。しかしサナルに入ってみると、その景色が変わりました。生徒のために日々頑張っている先生方を見ると元気がもらえ、毎週の授業が楽しみになり、知らぬ間に勉強がとても好きになっていました。テストでは良い点が取れるようになり、とても楽しい中学校生活を送れています。
またサナルでは、周りの環境が良いと感じます。自習室には志望校合格のために一生懸命頑張っている友達がいて、僕も頑張ろうと思えます。
3年生になって志望校で悩んでいる時は、信頼できるサナルの先生が勇気づけてくれます。サナルは、日本一の塾であると思います。
Q.あなたにとってサナルとは?
僕にとってサナルとは、「第2の親」みたいな存在です。僕は小学校の時、テストで赤点ばかり取って成績が良くなかったため、勉強が嫌いでした。しかしサナルに入ってみると、その景色が変わりました。生徒のために日々頑張っている先生方を見ると元気がもらえ、毎週の授業が楽しみになり、知らぬ間に勉強がとても好きになっていました。テストでは良い点が取れるようになり、とても楽しい中学校生活を送れています。
またサナルでは、周りの環境が良いと感じます。自習室には志望校合格のために一生懸命頑張っている友達がいて、僕も頑張ろうと思えます。
3年生になって志望校で悩んでいる時は、信頼できるサナルの先生が勇気づけてくれます。サナルは、日本一の塾であると思います。
■竹生 怜平さん (一宮中出身)
Q.あなたにとってサナルとは?
僕は勉強の幅を広げてくれる場所であると思います。たくさんの問題があり、そして先生が居てくれるため、あらゆる角度から勉強に取り組むことができます。
Q.あなたにとってサナルとは?
僕は勉強の幅を広げてくれる場所であると思います。たくさんの問題があり、そして先生が居てくれるため、あらゆる角度から勉強に取り組むことができます。
■野村 亮太さん(金屋中出身)
Q.あなたにとってサナルとは?
自分の夢を叶えることをサポートしてくれる場所です。自分の夢を叶えるために大学へ、大学へ行くための高校へと、ただ「今、勉強するんだ」ということを伝えられるのではなく、「何のために、なぜ勉強するのか」ということを教えてくれます。
また、勉強の楽しさを伝えてくれるのもサナルだと思います。物事の本質を学ぶことは、サナルにいるからこそできているのだなと思います。
Q.あなたにとってサナルとは?
自分の夢を叶えることをサポートしてくれる場所です。自分の夢を叶えるために大学へ、大学へ行くための高校へと、ただ「今、勉強するんだ」ということを伝えられるのではなく、「何のために、なぜ勉強するのか」ということを教えてくれます。
また、勉強の楽しさを伝えてくれるのもサナルだと思います。物事の本質を学ぶことは、サナルにいるからこそできているのだなと思います。
保護者の声
■中学2年生の保護者
入塾してから、お友達とサナルの自習室を利用するなどして学校の宿題以外の学習をする機会が増えました。週2回の通塾も、学習の良いリズムになっているようです。先生方の授業も楽しいと言っており、毎回嬉しそうに通っています。
入塾してから、お友達とサナルの自習室を利用するなどして学校の宿題以外の学習をする機会が増えました。週2回の通塾も、学習の良いリズムになっているようです。先生方の授業も楽しいと言っており、毎回嬉しそうに通っています。
■中学3年生の保護者
勉強の仕方がわかっていなかったと思いますが、入塾して先生方の指導でどういう時にどういう勉強をすればいいかという事が少しずつわかってきたのかなと思います。友達に誘われて自習室に行くようになり、勉強への意欲に少しですが変化があるように思えます。
勉強の仕方がわかっていなかったと思いますが、入塾して先生方の指導でどういう時にどういう勉強をすればいいかという事が少しずつわかってきたのかなと思います。友達に誘われて自習室に行くようになり、勉強への意欲に少しですが変化があるように思えます。
■小学5年生の保護者
子供がサナルに通う様になってから、徐々にですが、勉強の大事さをわかり始めているのかなと感じる時があります。サナルに通う前までは、なぜ勉強しなきゃいけないの?面倒だからしたくない!中学校になったらやればいいじゃん!など子供の言い訳は山程聞いてきました。不安ばかりの始まりで、続けて行けるのか心配でしたが、今の所、頑張って通い続けています。苦手な所も気づく事ができ、出来ない所を出来るように取り組んでいる所を見ると、サナルの授業のおかげだなぁと感じています。一生懸命に取り組む事を何処か恥ずかしいと思ってしまう年頃なのか、親の前では、素直に表現してくれませんが、彼の中で何か変わっていってくれるといいなぁと思っています。先生方には、なかなかお礼を言える機会も少ないですが、いつもありがとうございます。飽きさせない授業など子供もきっと新鮮だと思います。
子供がサナルに通う様になってから、徐々にですが、勉強の大事さをわかり始めているのかなと感じる時があります。サナルに通う前までは、なぜ勉強しなきゃいけないの?面倒だからしたくない!中学校になったらやればいいじゃん!など子供の言い訳は山程聞いてきました。不安ばかりの始まりで、続けて行けるのか心配でしたが、今の所、頑張って通い続けています。苦手な所も気づく事ができ、出来ない所を出来るように取り組んでいる所を見ると、サナルの授業のおかげだなぁと感じています。一生懸命に取り組む事を何処か恥ずかしいと思ってしまう年頃なのか、親の前では、素直に表現してくれませんが、彼の中で何か変わっていってくれるといいなぁと思っています。先生方には、なかなかお礼を言える機会も少ないですが、いつもありがとうございます。飽きさせない授業など子供もきっと新鮮だと思います。
■中学3年生の保護者
毎回の定期テストには早くから準備することができ、良い結果も出ています。中3の夏休みからは集中して勉強できる環境があり着実に学力がついてきていると実感します。何より子供達は先生に会うのを楽しみに通塾しており、たいへんながらも楽しみつつ、そして効率よく勉強できています。単にテストの点数を上げるためだけの塾ではなく今後の人生の糧になるものを得ていると感じます。
毎回の定期テストには早くから準備することができ、良い結果も出ています。中3の夏休みからは集中して勉強できる環境があり着実に学力がついてきていると実感します。何より子供達は先生に会うのを楽しみに通塾しており、たいへんながらも楽しみつつ、そして効率よく勉強できています。単にテストの点数を上げるためだけの塾ではなく今後の人生の糧になるものを得ていると感じます。
■中学1年生の保護者
塾で先行して教えていただけるので、授業が復習になり理解が早いです。定期テスト模擬があるので、テスト勉強に早めに取り組むことができます。自習室が使用できるので、集中して勉強することができます。
塾で先行して教えていただけるので、授業が復習になり理解が早いです。定期テスト模擬があるので、テスト勉強に早めに取り組むことができます。自習室が使用できるので、集中して勉強することができます。
■中学1年生の保護者
定期テストの前週にはサナルの模擬テストがある為、本人の気持ちも早めに入りテスト勉強のスタートを早めに始められるところが良かったところです。自習室の開放は家での学習に気持ちが乗らない時本当に助かっています。
定期テストの前週にはサナルの模擬テストがある為、本人の気持ちも早めに入りテスト勉強のスタートを早めに始められるところが良かったところです。自習室の開放は家での学習に気持ちが乗らない時本当に助かっています。
時間割
2025年度 時間割
学年 | 教科 | 曜日 | 時間 |
小4 | 英検®対策(5級・4級・3級) | 火 | 17:55~18:35 |
算・国・閃きの力 | 木 | 17:15~19:15 | |
小5 | 英検®対策(5級・4級・3級) | 火 | 17:55~18:35 |
算・国・理・社・閃きの力 | 木 | 17:15~19:15 | |
小6 |
英検®対策(5級・4級・3級) | 火 | 17:55~18:35 |
算・国・理・社・閃きの力 | 木 | 17:15~19:15 |
学年 | 教科 | クラス | 曜日 | 時間 |
中1 |
英・数・理・社・国 英検®対策・数学チャレンジ |
SA | 火 | 19:30~22:00 |
土 | 16:45~19:15 | |||
A | 火 | 19:30~22:00 | ||
土 | ||||
中2 | 英・数・理・社・国 英検®対策・数学チャレンジ |
SA | 木 | 19:30~22:00 |
土 | 16:45~19:15 | |||
A | 木 | 19:30~22:00 | ||
土 | ||||
中3 | 英・数・理・社・国 英検®対策・数学チャレンジ |
SA | 火 | 19:30~22:00 |
土 | 16:45~19:15 | |||
A | 木 | 19:30~22:00 | ||
土 |
教室長からのメッセージ
佐々木 俊 Sasaki Shun
「Boys, be ambitious. (少年よ、大志を抱け)」
明治初頭、ウィリアム・スミス・クラーク博士が札幌農学校(現北海道大学)を去る際、一期生に向けて発した有名な言葉です。クラーク博士は当時、北海道の開拓をアメリカのシステムで遂行することに意欲を燃やす開拓使初代長官、黒田清隆によって、様々な事業の助力者として雇われました。札幌農学校の初代教頭に就任した際、日本の関係者が考えていた規定や規則を聞いた瞬間、直ちに破棄させ、自らが望むのは「Be gentleman.」この一言に徹すると宣言した人物です。ゆえに学生たちは紳士として扱われることを知り、自らを律し、自重するようになったと言われています。
「Boys, be ambitious. (少年よ、大志を抱け)」はよく知られている言葉ですが、実はこの後に続けて、彼は次のように言っています。「それは金銭に対してでも、自己の利益に対してでもない。また名声を求めることでもない。人として備えていなければならぬ、あらゆるものを成し遂げるために大志を抱け」と。
当時、札幌農学校で学ぶ生徒たちの意気込みは、私利私欲を排除した、それこそ国家の将来のためという「大志」であったに違いありません。現代においても我々が指導する生徒の思いや夢が決して利己的であってはならないと考えます。現代の子どもたちも同様に「大志」を抱き、公のための学問に励んで欲しいと願います。
サナルの教育理念が「学力を以って社会に貢献する人材の育成」であるのは、まさにこの観点から子どもたちの成長を願うからであります。例えば、医者になりたいと願う生徒がいたとします。医師の資格を取得することが終着駅と考えたら、その人間の成長は止まります。どういう医者になっているか、つまり名医として多くの人を助けているような貢献度の高い人材となり、成長を続けていくことが重要と考えます。さらに、生徒の夢は千差万別様々ありますが、共通していることがあります。それは世に出てからの試練が今よりもさらに大きく、過酷なものになっていくということです。そのときに試練を乗り越えんとする人間になるためにも、今のうちから目の前の困難から逃げず立ち向かい、克服すべく挑戦をしていく生徒にさせねばなりません。
私自身、生徒の自己実現に向けては、厳しく鍛え上げる中で、成功体験を積み上げさせてあげたいと考えております。生徒自らが自立して人生を切り開いていくサポートに徹し、保護者の皆様には、サナルに通わせて良かったと、いつか思って頂けるように、教壇から熱い息吹を生徒たちに与え続けていきます。
「Boys, be ambitious. (少年よ、大志を抱け)」
明治初頭、ウィリアム・スミス・クラーク博士が札幌農学校(現北海道大学)を去る際、一期生に向けて発した有名な言葉です。クラーク博士は当時、北海道の開拓をアメリカのシステムで遂行することに意欲を燃やす開拓使初代長官、黒田清隆によって、様々な事業の助力者として雇われました。札幌農学校の初代教頭に就任した際、日本の関係者が考えていた規定や規則を聞いた瞬間、直ちに破棄させ、自らが望むのは「Be gentleman.」この一言に徹すると宣言した人物です。ゆえに学生たちは紳士として扱われることを知り、自らを律し、自重するようになったと言われています。
「Boys, be ambitious. (少年よ、大志を抱け)」はよく知られている言葉ですが、実はこの後に続けて、彼は次のように言っています。「それは金銭に対してでも、自己の利益に対してでもない。また名声を求めることでもない。人として備えていなければならぬ、あらゆるものを成し遂げるために大志を抱け」と。
当時、札幌農学校で学ぶ生徒たちの意気込みは、私利私欲を排除した、それこそ国家の将来のためという「大志」であったに違いありません。現代においても我々が指導する生徒の思いや夢が決して利己的であってはならないと考えます。現代の子どもたちも同様に「大志」を抱き、公のための学問に励んで欲しいと願います。
サナルの教育理念が「学力を以って社会に貢献する人材の育成」であるのは、まさにこの観点から子どもたちの成長を願うからであります。例えば、医者になりたいと願う生徒がいたとします。医師の資格を取得することが終着駅と考えたら、その人間の成長は止まります。どういう医者になっているか、つまり名医として多くの人を助けているような貢献度の高い人材となり、成長を続けていくことが重要と考えます。さらに、生徒の夢は千差万別様々ありますが、共通していることがあります。それは世に出てからの試練が今よりもさらに大きく、過酷なものになっていくということです。そのときに試練を乗り越えんとする人間になるためにも、今のうちから目の前の困難から逃げず立ち向かい、克服すべく挑戦をしていく生徒にさせねばなりません。
私自身、生徒の自己実現に向けては、厳しく鍛え上げる中で、成功体験を積み上げさせてあげたいと考えております。生徒自らが自立して人生を切り開いていくサポートに徹し、保護者の皆様には、サナルに通わせて良かったと、いつか思って頂けるように、教壇から熱い息吹を生徒たちに与え続けていきます。