豊川本部校(豊川市)サナスタ
【対象】小1~小4
ページ内目次
イベント情報
保護者の声をご紹介!
■小学2年生の保護者
先生がよく褒めてくれるので、サナスタの事を嬉しそうによく話してくれます。
この前解けなかった問題があったみたいで、悔し泣きをしながら帰ってきたときがありました。もう絶対に忘れないとその時の問題文とその答えを暗記していて子どもの成長を感じました。
先生がよく褒めてくれるので、サナスタの事を嬉しそうによく話してくれます。
この前解けなかった問題があったみたいで、悔し泣きをしながら帰ってきたときがありました。もう絶対に忘れないとその時の問題文とその答えを暗記していて子どもの成長を感じました。
■小学4年生の保護者
1年生の頃からサナスタを続けていますが、今でも楽しく通っています。特に算数は好きで、自分でも得意だと自信を持って言えるほどになっています。たまにある理科の実験の時は、こんなことをやったのだと家でもとても楽しそうに話してくれます。
楽しく学んで欲しいという思いで始めさせたサナスタですが、その思い通りになっていると思います。
1年生の頃からサナスタを続けていますが、今でも楽しく通っています。特に算数は好きで、自分でも得意だと自信を持って言えるほどになっています。たまにある理科の実験の時は、こんなことをやったのだと家でもとても楽しそうに話してくれます。
楽しく学んで欲しいという思いで始めさせたサナスタですが、その思い通りになっていると思います。
■小学2年生の保護者
自主的に取り組んでくれるようになりました。学習を楽しませてくれるカリキュラムで入塾させて良かったです。また、水曜日が楽しくてたまらないらしく、楽しんで通っています。習い事で何が楽しいって聞いたらサナスタって答えていました。
自主的に取り組んでくれるようになりました。学習を楽しませてくれるカリキュラムで入塾させて良かったです。また、水曜日が楽しくてたまらないらしく、楽しんで通っています。習い事で何が楽しいって聞いたらサナスタって答えていました。
■小学3年生の保護者
会話の中で歴史上の人物の名前が出てきたり、夜空を見て星座の名前が出てきたり、覚えようとして覚えているわけでなく自然に身に付いていることに驚いています。
無理矢理ではなく、楽しいから自然と勉強習慣が身に付いているように思います。
会話の中で歴史上の人物の名前が出てきたり、夜空を見て星座の名前が出てきたり、覚えようとして覚えているわけでなく自然に身に付いていることに驚いています。
無理矢理ではなく、楽しいから自然と勉強習慣が身に付いているように思います。
■小学3年生の保護者
いろんな言葉に興味をもったり、つなげて考えたりするようになりました。
特に、歴史で覚えた言葉がテレビなどで聞こえてくると、「知ってる!」と前のめりになっている姿を何度も見ています。
いろんな言葉に興味をもったり、つなげて考えたりするようになりました。
特に、歴史で覚えた言葉がテレビなどで聞こえてくると、「知ってる!」と前のめりになっている姿を何度も見ています。
■小学3年生の保護者
歴史もののテレビ番組に興味をもったり、植物の名前を教えてくれたり、ことわざを普段の会話に入れたりします。
歴史もののテレビ番組に興味をもったり、植物の名前を教えてくれたり、ことわざを普段の会話に入れたりします。
時間割
2025年度 時間割
学年 | 曜日 | 時間 |
小1・小2 | 水 | 16:40~17:40 |
小3・小4 | 水 | 18:00~19:00 |
※2025年3月からの時間割です。
※時間割は変更になることがあります。
※時間割は変更になることがあります。
担当からのメッセージ
岡本 さくら Okamoto Sakura
「勉強が好きな子」はもちろん、あいさつ、けじめができる素晴らしい子が沢山います。生徒が楽しく、わくわくした気持ちで勉強に取り組めるよう様々な工夫がされているプログラムで、生徒の知的好奇心をくすぐります!
「勉強が好きな子」はもちろん、あいさつ、けじめができる素晴らしい子が沢山います。生徒が楽しく、わくわくした気持ちで勉強に取り組めるよう様々な工夫がされているプログラムで、生徒の知的好奇心をくすぐります!