グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



2025年合格体験記


大学受験合格体験記

東京大学 理科三類 合格

山本 和樹さん(浜松西高校)

定期試験の大切さ
受験勉強は、根本的な部分で定期試験の勉強の延長線上にあるものです。定期試験の勉強が全力でできてこそ、受験勉強ができると思います。確かに受験には直接関係のないように見える科目もありますが、自らの視野を広げるのには必ず役に立ちます。自主学習では受験のための勉強をしつつも、まずは学校の授業を真剣に受けて、試験前は定期試験に集中すべきだと思います。勉強したことが、損になることはありません。

東京大学 理科一類 合格

杉本 弘輔さん(静岡高校)

先生の言葉で前向きになれた
自分は大学入学共通テストの自己採点が満足のいく点数ではなく、出願は決めていたものの今一つ自信を持てないでいました。そんな時、担当の三木先生から「杉本くんは二次試験に強いから心配するな!」と言われました。今までに受けた模試を見返したところ、確かに共通テストの自己採点と合わせると合格ラインに達していることがわかりました。先生の言葉のおかげで二次試験に気持ちを切り替えて、前向きに取り組めたと思います。

東京大学 理科一類 合格

山田 純大さん(浜松北高校)

授業を通して学んだ姿勢
サナルでは映像授業や対面の特進コースを通して記述問題の答案を作成する姿勢を変えられたことが一番ためになりました。僕は当初、自分の思考を特定の型にはめて答案を書く必要があると思い込んでいました。しかし、先生方の授業を受けたことで、答案作成は自分を押し込める場ではなく、論理的な思考から導き出した自分の考えをアピールする場なのだと実感しました。この意識が自信のある答案の作成につながりました。

東京大学 理科二類 合格

西村 健太郎さん(浜松北高校)

東大への強い気持ちで
中学の時点では、東大は私にとって遠い存在でした。しかし、ある日サナルの中等部の先生に「君は東大に行ける」と言われ、それがきっかけで東大を志望するようになりました。初めはその想いも漠然としていて、何度も受験を諦めかけましたが、そのたびに先生方から熱く指導してもらいました。そうして再び東大を目指そうと決意したときには、以前よりも一層その思いが強くなりました。

東京大学 文科三類 合格

小倉 百華さん(旭丘高校)

先生の言葉に救われました
私は秋の校内模試の数学で学年下位2割の成績を取ってしまい衝撃を受けました。かなり追い詰められていたところ、サナルの先生は厳しいことを言わず「合格したら笑い話になるね」と明るく話してくれたことで気持ちを切り替えられました。そして、その後先生に答案を見てもらったり、テスト特訓をしたりすることで数学に対する苦手意識を減らすことができました。自分の特性や性格を考慮しアドバイスをもらえて良かったです。

東京大学 文科二類 合格

倉重 愛心さん(岡崎高校)

分からなくても手を動かす
私のオススメは清水洋明先生の『ハイパー国公立文系数学演習』です。入試本番では文系数学の中でもクセがあり、難問が出題されるので、初見で完答できる問題はほぼありません。私はこの講座を通して、「分からなくても、まず手を動かす」ことを学びました。問題の状況が分からない場合、図を描いたり、何度も試行したりしてみると、何かが見えてくる場合があります。問題を放棄せず、部分点が取れるようになりました。

東京大学 理科一類 合格

渡辺 悠高さん(磐田南高校)

安部先生と仲間に感謝
私が印象に残っているのは、『オンライン特進コース』の英語です、安部大世先生の多くの学びのある授業はもちろん、レベルの高い仲間と高め合える環境は私が志望校に合格できた要因の一つです。周囲の質の高い答案や感想を見て自分の学びの浅さに気付き、常に自分の学力を上げようと努め、結果的に英語を得点源とすることができました。安部先生や切磋琢磨した仲間には、感謝してもしきれません。

東京大学 文科三類 合格

金田 優美音さん(時習館高校)

東大への大きな挑戦
私が東大の受験を考えていることをサナルの先生に初めて伝えたのは、高2の2月でした。志望校として決めるには遅く、数学がかなり苦手な私が、数学必須の東大を受けることは大きな挑戦でした。しかし、先生方はそんな私を応援し、数学のチェックテストを課して成長のきっかけを与えてくれました。不安で落ち込むたびに、それを受け止めて励ましてくれたので、深く感謝しています。仲間の存在も、大きな励みでした。

東京大学 理科二類 合格

清水 暖太さん(半田高校)

メリハリをつけられる環境
受験勉強において、サナルの雰囲気に助けられました。自習室では皆が真剣に勉強していて、自宅で一人勉強するのが苦手だった僕には最高の環境でした。また、集中力が切れた時は自習室の外に出て友達と楽しく雑談することで、気分をリフレッシュできました。このようなメリハリをつけられる環境があったおかげで、高校3年間、気が緩んでしまうことなく勉強し続けられたと思います。

東京大学 文科三類 合格

府川 理恵さん(旭丘高校)

意義を学べる世界史探究
世界史を学習し始めたとき、よくわからない単語の暗記になりがちで、苦手意識を持ってしまうかもしれません。歴史で本当に大切なのは「意義」、つまり、その物事が他の物事に及ぼした固有の影響を学ぶことだと思います。水戸宏之先生の『高校世界史探究』では、一見不必要に見える意義の部分を解説してくれます。ただ面白いだけでなく、出来事を関連付けて覚えやすくしてくれるので、とてもオススメです。

東京大学 文科一類 合格

赤谷 大祐さん(岡崎高校)

合格につながった得意分野
蒼山駿先生の『世界史・テーマ史~周辺地域史編~』の授業では、つい疎かにしてしまいがちな北方民族史・東南アジア史等を中心に取り扱います。他地域との関連や混乱しやすい時系列・因果関係を、丁寧に分かりやすく解説してくれるので、私は周辺地域史を得意分野にできました。実際に、入試本番でもその分野の論述が出題され、他の受験生よりも得点できたことが合格につながったと考えています。

東京大学 理科一類 合格

鶴間 光さん(静岡高校)

知の力に魅了された現代文
僕は高1の時に出口汪先生の『システム現代文~理論編~』を受講し、感動したことを覚えています。筆者の立てた論理構造を把握する術を学ぶにつれ、読解力という抽象的な言葉の解像度が上がり、文章を読むのが好きになりました。次第に文の内容にも興味が湧きました。哲学や経済学の文章を読むたびにそれまでの世界の認識がひっくり返され、知の力に魅了されました。今考えれば、今の自分の始まりはこの講座であったと思います。

東京大学 理科一類 合格

若林 健悟さん(磐田南高校)

本番でも自信を持てた英語
僕の志望校合格は、安部大世先生の『特進コース』最難関大クラス英語のおかげと言っても過言ではありません。東大英語の各大問で合格点を取るための思考法・勉強法に留まらず、受験にどう向き合うべきかという心構えを学べました。今年の東大入試は数学と化学が難しく、英語で合否が決まると耳にしましたが、「先生に教わった通りに解ければ、英語は大丈夫だ」と自信を持って解答でき、合格を勝ち取れました。

京都大学 医学部医学科 合格

池田 光志さん(静岡高校)

面談で迷いや不安が解消
僕はアットウィルで定期的に行われる面談が心に残っています。自分一人で勉強を進めているだけだと、「教材のレベルは適切か」「今進めるべき教科は何か」など、多くの迷いが生まれてきます。でも、面談のおかげで、そのような迷いや不安がかなり解消されたと感じています。模試結果の分析についても、一人だけでは見えてこなかった戦略であったり、対策として必要な教材を提示してもらえたりしたので、助かりました。

京都大学 理学部 合格

大岩 知樹さん(旭丘高校)

成功体験を積み重ねた先に
僕は高3の夏の模試で京大の合格判定がE判定となり、苦しい状況がありました。しかし、その中でも重点的に対策した物理の点数は伸びており、勉強した分だけ成績が上がったことが自分の成功体験となりました。その後も担任の宮田先生と話し合いながら集中して対策すべき科目を決めて取り組んだことで、各科目で必要な力をつけることができました。こうして実力が伸びている感覚を持ち続けられたのが合格につながったと思います。

京都大学 工学部 合格

藤城 匠郎さん(時習館高校)

友人と集中して取り組めた
私が通っていたサナルの校舎は受験生専用館で、全員が意識高く勉強に臨んでいたことが印象的です。中でも、私がよく使用していた教室は模試やライブ授業でも利用される広いスペースで、そこで友人たちと一緒に勉強に打ち込めました。閉館直前まで残り、帰り支度をしながら友人たちと談笑する時間を楽しみに、集中して勉強に取り組めたことを覚えています。そのおかげで、明るく受験期を乗り越えることができました。

京都大学 工学部 合格

大辻 瑛介さん(一宮高校)

難解な構文の対策に
英語長文の問題レベルが上がってくると、初見では理解が難しい文章としばしば遭遇します。そんなときに活躍するのが、宮崎裕史先生の『英語特殊構文のツボ』です。この講座では多数の難解な構文を取り扱っているので、受講すれば様々な英文を読めるようになるでしょう。入試では構文を理解できれば得点できる場面もあるので、この講座は非常にオススメです。特に、難関大志望者はぜひ受講してみてください。

京都大学 経済学部 合格

井土 大輔さん(時習館高校)

合格が現実味を帯びた瞬間
一番心に残っているのは、高3の秋の京都大学レベルの模試2つでB判定を獲得したことです。それまで京大の冠模試ではあまり思うような結果が残せていなかったので、初めて京大合格が現実味を帯びた気がしました。担任の新居先生が大変喜んでくれて、とても嬉しかったです。また、アドバイザーの上之山先生から「慢心しないように」とアドバイスされたことも、11月以降の謙虚に勉強する意識につながったと思います。

京都大学 法学部 合格

葛西 悠吾さん(岡崎高校)

英作文の力がついた講座
僕は英語が一番の苦手教科だったので、映像授業も英語の講座を多く受講しました。中でも安武内ひろし先生の『ハイレベル英作文』は、最も力をつけてくれたように感じます。この授業のおかげで英作文の書き方の基本がわかり、得点力を養うことができました。また、英作文の力がついたことで、和訳にも時間を割いて勉強する余裕ができました。英語が負担にならなくなったことが合格につながったと思います。

京都大学 工学部 合格

山田 晃太郎さん(一宮高校)

サナルの環境は最高です
毎日、部活後にサナルへ通い続けたことが一番の思い出です。自分は野球部に所属していたので、部活で調子が出ないと、勉強中に野球のことを考えたり、逆に部活中に勉強のことを考えたりすることがありました。このままでは両方とも中途半端になると思い、サナルでは勉強、部活では部活、家では休憩というようにその都度切り替えて集中するようになりました。サナルの環境は本当に最高です。本当に感謝しています。

次へ 》
【 1・2345
  1. ホーム
  2.  >  合格実績・体験記
  3.  >  2025年合格体験記