合格体験記(4)
早稲田大学 創造理工学部 合格
名和 勇俊さん(西春高校)
毎日サナルが当たり前に
僕は陸上部に所属しており、最後の大会が終わるまでは部活に専念していましたが、部活引退後は「学校終わりに毎日サナルに行く」という目標を立てて頑張っていました。始めて1か月ほどは少しつらいと感じましたが、毎日それをこなしていくうちに慣れることができました。また、一緒に勉強を頑張る仲間もいたので、厳しい受験であっても乗り越えられたと思います。
僕は陸上部に所属しており、最後の大会が終わるまでは部活に専念していましたが、部活引退後は「学校終わりに毎日サナルに行く」という目標を立てて頑張っていました。始めて1か月ほどは少しつらいと感じましたが、毎日それをこなしていくうちに慣れることができました。また、一緒に勉強を頑張る仲間もいたので、厳しい受験であっても乗り越えられたと思います。
早稲田大学 創造理工学部 合格
内藤 礼さん(藤枝東高校)
友人の提案に感謝
高校入学直後は勉強にあまり身が入っていませんでしたが、その年の9月頃に友人に提案され、学校の授業後から夜9時まで校舎で勉強するようになりました。数か月後には滞在時間が10時まで延び、受験が終わるまでこのスタイルを維持して勉強を続けました。今思えば、この習慣が身についていなければ早稲田大学を志望すらしていなかったと思います。あの時、提案してくれた友人には感謝してもしきれません。
高校入学直後は勉強にあまり身が入っていませんでしたが、その年の9月頃に友人に提案され、学校の授業後から夜9時まで校舎で勉強するようになりました。数か月後には滞在時間が10時まで延び、受験が終わるまでこのスタイルを維持して勉強を続けました。今思えば、この習慣が身についていなければ早稲田大学を志望すらしていなかったと思います。あの時、提案してくれた友人には感謝してもしきれません。
早稲田大学 スポーツ科学部 合格
浅井 優花さん(明和高校)
「やってみる」という姿勢
私は高校2年生の冬、勉強のモチベーションが下がってしまった時期がありました。そんな時、サナルの先生は「まずは英単語だけでも取り組んでみよう」と勧めてくれました。するとすぐに結果に表れ、それをきっかけに再び頑張ろうと思えるようになりました。いきなりたくさんのことを頑張ろうとするのは大変なので、少しずつでも「やってみる」という姿勢を大切にすると良いと思います。
私は高校2年生の冬、勉強のモチベーションが下がってしまった時期がありました。そんな時、サナルの先生は「まずは英単語だけでも取り組んでみよう」と勧めてくれました。するとすぐに結果に表れ、それをきっかけに再び頑張ろうと思えるようになりました。いきなりたくさんのことを頑張ろうとするのは大変なので、少しずつでも「やってみる」という姿勢を大切にすると良いと思います。
慶應義塾大学 総合政策学部 合格
原木 優佳さん(三島北高校)
先生からの勧めでSFCを受験
私は当初、別の国公立大学に進学するつもりで、私大への入学は考えていませんでした。しかし、アットウィルの先生にSFCを勧められて受験することにしました。自分が慶應を受ける姿を想像していなかったので、先生から教えてもらえたことに本当に感謝しています。また、受験生になってからも励ましの言葉を何度もかけてもらい、添削もサポートしてくれました。本番数日前にも声をかけてくれたおかげでとても自信がつき、嬉しかったです!
私は当初、別の国公立大学に進学するつもりで、私大への入学は考えていませんでした。しかし、アットウィルの先生にSFCを勧められて受験することにしました。自分が慶應を受ける姿を想像していなかったので、先生から教えてもらえたことに本当に感謝しています。また、受験生になってからも励ましの言葉を何度もかけてもらい、添削もサポートしてくれました。本番数日前にも声をかけてくれたおかげでとても自信がつき、嬉しかったです!
慶應義塾大学 理工学部 合格
吉川 徹さん(向陽高校)
サナルは僕の青春でした
サナルでは校舎のロビーで友達や質問対応スタッフの先生方とたくさんお話をしました。自分は精神的に弱い部分がありましたが、受験を経験したスタッフの皆さんの励ましの言葉は、いつも僕を強くしてくれました。インドア派の僕にとって、サナルで過ごした時間はとても生き生きとした「高校生らしい」時間だったと感じています。何気なく過ごす一瞬一瞬が、何よりも青くて素晴らしいものだったのだと改めて気がつきました。
サナルでは校舎のロビーで友達や質問対応スタッフの先生方とたくさんお話をしました。自分は精神的に弱い部分がありましたが、受験を経験したスタッフの皆さんの励ましの言葉は、いつも僕を強くしてくれました。インドア派の僕にとって、サナルで過ごした時間はとても生き生きとした「高校生らしい」時間だったと感じています。何気なく過ごす一瞬一瞬が、何よりも青くて素晴らしいものだったのだと改めて気がつきました。
慶應義塾大学 商学部 合格
柘植 陽聖さん(春日井西高校)
全力を出し切れた
高3になってから、サナルに来校した時は閉館時間まで勉強していました。やる気が起きなかったときも、校舎に行けば自然とやる気が湧いて勉強に集中できました。また、入試直前、必死に勉強して自分の全力を出し切れたことも印象に残っています。以前は集中して机に向かえなかったり、過去問で点数が取れずに悩んだりしたこともありました。そのため、目の前のことに気合いを入れて取り組めたことが良かったです。
高3になってから、サナルに来校した時は閉館時間まで勉強していました。やる気が起きなかったときも、校舎に行けば自然とやる気が湧いて勉強に集中できました。また、入試直前、必死に勉強して自分の全力を出し切れたことも印象に残っています。以前は集中して机に向かえなかったり、過去問で点数が取れずに悩んだりしたこともありました。そのため、目の前のことに気合いを入れて取り組めたことが良かったです。
慶應義塾大学 法学部 合格
皆見 勇輝さん(国府高校)
論理的読解法を学んだ授業
出口汪先生の『出口汪のシステム現代文~理論編~』では、現代文の読解の基礎から学ぶことができます。僕は国語がとても苦手だったのですが、出口先生の授業を受け、具体と抽象を意識して理論的に文章を読む方法を習得しました。その結果、現代文の問題で明確な根拠をもって正解の選択肢を選べるようになりました。また、文章を読む力は英語の長文やその他の文章問題にも応用を利かせることができ、他の教科の成績も上がりました。
出口汪先生の『出口汪のシステム現代文~理論編~』では、現代文の読解の基礎から学ぶことができます。僕は国語がとても苦手だったのですが、出口先生の授業を受け、具体と抽象を意識して理論的に文章を読む方法を習得しました。その結果、現代文の問題で明確な根拠をもって正解の選択肢を選べるようになりました。また、文章を読む力は英語の長文やその他の文章問題にも応用を利かせることができ、他の教科の成績も上がりました。
上智大学 総合人間科学部 合格
星合 紅亜さん(三島北高校)
戦友と高め合えた青春
私は受験生みんなと「戦友」として、頑張っていることを尊重し、励まし合ったり泣き合ったりしてお互いを高め合えたのがとても良い思い出で青春でした。勉強の休憩に校舎の外に出たり、散歩をしたりと高校名や性別など関係なく、みんなでワイワイ過ごしたのがとても楽しかったです。また、質問対応の先生に大学の様子を聞き、絶対に第一志望に合格してキャンパスライフを送りたいと大学への思いを保ち続けることができました。
私は受験生みんなと「戦友」として、頑張っていることを尊重し、励まし合ったり泣き合ったりしてお互いを高め合えたのがとても良い思い出で青春でした。勉強の休憩に校舎の外に出たり、散歩をしたりと高校名や性別など関係なく、みんなでワイワイ過ごしたのがとても楽しかったです。また、質問対応の先生に大学の様子を聞き、絶対に第一志望に合格してキャンパスライフを送りたいと大学への思いを保ち続けることができました。
上智大学 総合人間科学部 合格
藤田 円夏さん(浜松市立高校)
強い絆がモチベーションに
サナルには小学生から通い、大学受験までお世話になりました。高校では忙しい部活に所属していましたが、「部活後はサナル」という習慣ができ、毎日勉強するルーティンを作れました。私が長年サナルに通い続けた理由は、いつも友達や先生方との絆を感じられたからです。受験勉強をしていると、どうしても孤独に感じるときがあります。サナル全体で受験に挑もうという強い絆が、自分の勉強のモチベーションにつながりました。
サナルには小学生から通い、大学受験までお世話になりました。高校では忙しい部活に所属していましたが、「部活後はサナル」という習慣ができ、毎日勉強するルーティンを作れました。私が長年サナルに通い続けた理由は、いつも友達や先生方との絆を感じられたからです。受験勉強をしていると、どうしても孤独に感じるときがあります。サナル全体で受験に挑もうという強い絆が、自分の勉強のモチベーションにつながりました。
名古屋大学 工学部 合格
優太郎 アリフヌガさん(浜松学芸高校)
英語を克服できた講座
僕は丸田孝治先生の『名大英語』を高3の夏休みに受けました。元々僕は英語が苦手で、高1のときから英語は我慢の教科だと思っていました。しかし、この講座を受けてから英語が「攻める」教科になり得ると感じるようになりました。また名大に限らず、各大学の英語の試験にも通用するスキミングという技術を学びました。この技術を実践で学べたおかげで、速読力が大幅に上がりました。英語を克服できたのはこの講座のおかげです。
僕は丸田孝治先生の『名大英語』を高3の夏休みに受けました。元々僕は英語が苦手で、高1のときから英語は我慢の教科だと思っていました。しかし、この講座を受けてから英語が「攻める」教科になり得ると感じるようになりました。また名大に限らず、各大学の英語の試験にも通用するスキミングという技術を学びました。この技術を実践で学べたおかげで、速読力が大幅に上がりました。英語を克服できたのはこの講座のおかげです。
名古屋大学 工学部 合格
鳥居 一毅さん(刈谷高校)
予習・復習で学力向上
私がハイスクール@willで頑張ったことは、映像授業を受講する前の予習と、受講した後の復習です。ただ授業を受けるだけでも効果はあると思いますが、予習と復習をしっかりと丁寧に行うことで、さらに学力向上につながります。受講のたびに毎回予習と復習を行うのは大変なこともありました。しかし、確実に自分の学力が伸びていることを体感できたので、とても意義のあることだったと思います。
私がハイスクール@willで頑張ったことは、映像授業を受講する前の予習と、受講した後の復習です。ただ授業を受けるだけでも効果はあると思いますが、予習と復習をしっかりと丁寧に行うことで、さらに学力向上につながります。受講のたびに毎回予習と復習を行うのは大変なこともありました。しかし、確実に自分の学力が伸びていることを体感できたので、とても意義のあることだったと思います。
名古屋大学 情報学部 合格
安江 雄孝さん(一宮高校)
勉強習慣がつきました
僕は毎日授業を受講するようにしていました。2年生までは勉強に身が入らない時期もありましたが、少しずつでも勉強する習慣がつきました。逆に一日勉強していないと「かなりマズいぞ」と感じるようになり、堕落せずに走り切ることができたと思っています。また、中だるみしそうなときに先生とのカウンセリングがあって非常にありがたかったです。
僕は毎日授業を受講するようにしていました。2年生までは勉強に身が入らない時期もありましたが、少しずつでも勉強する習慣がつきました。逆に一日勉強していないと「かなりマズいぞ」と感じるようになり、堕落せずに走り切ることができたと思っています。また、中だるみしそうなときに先生とのカウンセリングがあって非常にありがたかったです。
名古屋大学 理学部 合格
成田 和香奈さん(明和高校)
先生の印象的な言葉
私は、プレミアムライブの化学の授業で松田哲士先生が話されていた「全ての事に通用するマイルールを作れ」という言葉がとても印象的でした。この言葉に影響を受けてからは、1つの問題から同じ教科だけでなく他の教科にも通用するようなルールを探すようになり、問題を解くうえで意識すべきことがわかるようになりました。この言葉のおかげで、入試本番も落ち着いて問題に向き合えたので、とても感謝しています。
私は、プレミアムライブの化学の授業で松田哲士先生が話されていた「全ての事に通用するマイルールを作れ」という言葉がとても印象的でした。この言葉に影響を受けてからは、1つの問題から同じ教科だけでなく他の教科にも通用するようなルールを探すようになり、問題を解くうえで意識すべきことがわかるようになりました。この言葉のおかげで、入試本番も落ち着いて問題に向き合えたので、とても感謝しています。
名古屋大学 文学部 合格
水野 恢さん(名古屋南高校)
校舎の先生への感謝
僕の通っていた校舎には、僕と同じ高校出身で名古屋大学へ進学したパワフルなスタッフの先生がいました。先生は受験生時代の凄かったエピソードを教えてくれて、常に僕は感化されていました。ある時には「日本史を甘く見てはいけないよ」と指摘され、具体的なアドバイスをもらえたのが印象的でした。身近に良い刺激を与えてくれる人がいたのは、僕にとってラッキーでした。先生、ありがとうございました。
僕の通っていた校舎には、僕と同じ高校出身で名古屋大学へ進学したパワフルなスタッフの先生がいました。先生は受験生時代の凄かったエピソードを教えてくれて、常に僕は感化されていました。ある時には「日本史を甘く見てはいけないよ」と指摘され、具体的なアドバイスをもらえたのが印象的でした。身近に良い刺激を与えてくれる人がいたのは、僕にとってラッキーでした。先生、ありがとうございました。
名古屋大学 経済学部 合格
左口 敦也さん(磐田南高校)
友人に感化されて
サナルでの一番の思い出は友人との関わりです。友人と世間話をすることがストレス解消となり、進路や学習面の相談ができたことも本当に心の支えになりました。僕ははじめサナルに毎日通うのが大変だと感じていましたが、友人が部活後でも毎日校舎に行って勉強に励んでいたので、自分も頑張らなければと思うようになりました。最終的に閉館時間まで勉強するのも苦でなくなったことも思い出となりました。
サナルでの一番の思い出は友人との関わりです。友人と世間話をすることがストレス解消となり、進路や学習面の相談ができたことも本当に心の支えになりました。僕ははじめサナルに毎日通うのが大変だと感じていましたが、友人が部活後でも毎日校舎に行って勉強に励んでいたので、自分も頑張らなければと思うようになりました。最終的に閉館時間まで勉強するのも苦でなくなったことも思い出となりました。
名古屋大学 理学部 合格
伊藤 俊太朗さん(菊里高校)
仲間との大切なつながり
サナルでの一番の思い出は、仲間と切磋琢磨したことです。サナルの仲間と勉強のことや進路のことを相談し合ったり、校舎の閉館時間の22時頃に仲間と集まって帰宅する楽しみがあったりしたことで、最後まで毎日勉強を頑張ろうという気持ちになれました。そして、そのようなつながりがあったからこそ、サナルに入塾した日から受験最後の日まで駆け抜けられたのだと思います。
サナルでの一番の思い出は、仲間と切磋琢磨したことです。サナルの仲間と勉強のことや進路のことを相談し合ったり、校舎の閉館時間の22時頃に仲間と集まって帰宅する楽しみがあったりしたことで、最後まで毎日勉強を頑張ろうという気持ちになれました。そして、そのようなつながりがあったからこそ、サナルに入塾した日から受験最後の日まで駆け抜けられたのだと思います。
名古屋大学 農学部 合格
岩間 萌夏さん(刈谷高校)
受験期の思い出
私が思い出深いのは、日本史選択の友人と一緒に日本史の勉強をしたことです。「理系だから」といって歴史の勉強が少なくなりがちだったので、みんなで教え合ったり、問題を出し合ったりすることで効率よく、楽しく暗記できました。人に教えることで理解が深まり、マーク模試の点数も上がっていきました。サナルでみんなと勉強することで受験期の思い出にもなりました。理系で歴史選択の人はぜひやってみてください!
私が思い出深いのは、日本史選択の友人と一緒に日本史の勉強をしたことです。「理系だから」といって歴史の勉強が少なくなりがちだったので、みんなで教え合ったり、問題を出し合ったりすることで効率よく、楽しく暗記できました。人に教えることで理解が深まり、マーク模試の点数も上がっていきました。サナルでみんなと勉強することで受験期の思い出にもなりました。理系で歴史選択の人はぜひやってみてください!
名古屋大学 情報学部 合格
若林 蓮叶さん(清水東高校)
先生方の喜びが嬉しかった
自分は計画を立てるのがあまり得意ではなく、時にはアットウィルの先生方から厳しい指導をもらいながら、何とか高校の勉強を進めていくことができました。私はアットウィルに通う生徒の中でも、かなりお世話になった部類に入ると思います。そんな私が志望校に合格したことを伝えたとき、先生方が喜んでくれている声を聞いて、感謝の気持ちや達成感など、様々な気持ちがわいてきて少し涙ぐんでしまいました。非常に嬉しかったです。
自分は計画を立てるのがあまり得意ではなく、時にはアットウィルの先生方から厳しい指導をもらいながら、何とか高校の勉強を進めていくことができました。私はアットウィルに通う生徒の中でも、かなりお世話になった部類に入ると思います。そんな私が志望校に合格したことを伝えたとき、先生方が喜んでくれている声を聞いて、感謝の気持ちや達成感など、様々な気持ちがわいてきて少し涙ぐんでしまいました。非常に嬉しかったです。
名古屋大学 医学部保健学科 合格
渡辺 敦也さん(韮山高校)
毎日校舎に通った思い出
ほとんど毎日アットウィルに通い続けたことが僕の思い出です。部活で厳しい練習を終えた後は勉強したくないと思ってしまうこともありました。しかし、周りの友達が校舎に通う姿を見ると、自分も頑張らなきゃと思うようになり、僕も校舎に行くのが常でした。勉強に疲れた時は、一度ペンを置いて周りを見渡してみてください。その間にも、皆は勉強しています。それを見れば自分も頑張ることができるはずです。
ほとんど毎日アットウィルに通い続けたことが僕の思い出です。部活で厳しい練習を終えた後は勉強したくないと思ってしまうこともありました。しかし、周りの友達が校舎に通う姿を見ると、自分も頑張らなきゃと思うようになり、僕も校舎に行くのが常でした。勉強に疲れた時は、一度ペンを置いて周りを見渡してみてください。その間にも、皆は勉強しています。それを見れば自分も頑張ることができるはずです。
名古屋大学 経済学部 合格
森下 瑚都さん(浜松市立高校)
先生と喜びのグータッチ!
サナルでは学力だけでなく定期的にやる気を得ていました。毎回のセミナーでは先生方の声の大きさに圧倒されましたが、その熱量でやるぞという気になって、学校の課題もサナルの授業も全てこなすよう頑張りました。模試の結果が良かった時は自分以上に喜び、そうでない時にも自分より早く切り替えている先生に救われ、サナルに通って良かったと思いました。合格が分かり、先生とグータッチしたことが最高の思い出です!
サナルでは学力だけでなく定期的にやる気を得ていました。毎回のセミナーでは先生方の声の大きさに圧倒されましたが、その熱量でやるぞという気になって、学校の課題もサナルの授業も全てこなすよう頑張りました。模試の結果が良かった時は自分以上に喜び、そうでない時にも自分より早く切り替えている先生に救われ、サナルに通って良かったと思いました。合格が分かり、先生とグータッチしたことが最高の思い出です!