小論文|年度別内容の詳細(後期試験)
人文社会科学部(社会)
年度 | 出典 | 設問内容 | 制限字数 |
2024 | 『社会的ジレンマ~「環境破壊」から「いじめ」まで』PHP新書、2000年刊 山岸俊男 |
1.内容要約 2.意見論述 |
200字 600字 |
2023 | 『持続可能な福祉社会―「もうひとつの日本」の構想』 広井良典 |
1.内容要約 2.意見論述 |
200字 600字 |
2022 | 『日本の近代とは何であったか――問題史的考察』 三谷太一郎 |
1.内容要約 2.意見論述 |
200字 600字 |
2021 | 『生き心地の良い町~この自殺率の低さには理由がある~』 岡檀 |
1.内容要約(2題) 2.意見論述(2題) |
100字・150字 各300字 |
2020 | 『安楽死・尊厳死の現在 最終段階の医療と自己決定』 松田純 |
1.内容要約 2.意見論述 |
200字 600字 |
2019 | 『対話する社会へ』暉峻淑子 | 1.内容要約 2.意見論述 |
200字 600字 |
人文社会科学部(言語文化)
年度 | 出典 | 設問内容 | 制限字数 |
2024 | 『群像』2023年6月号 飯村周平 | 1.内容説明 2.意見論述 |
400字 400字 |
2023 | 『ちよう、はたり』志村ふくみ | 1.意見論述 2.意見論述 |
400字 400字 |
2022 | 「(インタビュー)『やさしい日本語』考 言語学者・庵功雄さん」 2021年6月16日付朝日新聞 |
1.内容考察 2.意見論述 |
400字 400字 |
2021 | 『未来をつくる言葉 わかりあえなさをつなぐために』 ドミニク・チェン |
1.内容説明 2.意見論述 |
400字 400字 |
2020 | 『日本語を書く部屋』より「想像への畏敬―大和路をゆく」 リービ英雄 |
1.意見論述 2.意見論述 |
400字 400字 |
2019 | 『生命の聖なるバランス 地球と人間の新しい絆のために』 デイヴィッド・スズキ(著)・柴田譲治(訳) |
意見論述 | 800字 |
『音、沈黙と測りあえるほどに』 武満徹 |
人文社会科学部(法)
年度 | 出典 | 設問内容 | 制限字数 |
2024 | 「取材し実践した司法制度改革~ある新聞記者の証言」法学セミナー812号、15ー19頁(2022) 藤川忠宏 |
1.内容説明 2.内容説明 3.意見論述 |
100字 150字 600字 |
2023 | 『「みんな違ってみんないい」のか? 相対主義と普遍主義の問題 』 山口裕之 |
1.内容説明 2.内容説明 3.意見論述 |
100字 100字 600字 |
2022 | 村上陽一郎編『コロナ後の世界を生きる―私たちの提言』より 「世界隔離を終えるとき」最上敏樹 |
1.内容説明 2.内容説明 3.意見論述 |
100字 100字 600字 |
2021 | 『ネット選挙と区割り問題と選挙管理ミスと』 大西裕 |
1.内容説明 2.内容要約 3.意見論述 |
100字 150字 600字 |
2020 | 『新しい幸福論』 橘木俊詔 |
1.内容説明 2.内容要約 3.意見論述 |
100字 150字 600字 |
2019 | 『目の見えない人は世界をどう見ているのか』 伊藤亜紗 |
1.内容説明 2.内容説明 3.意見論述 |
100字 150字 600字 |
人文社会科学部(経済)
年度 | 出典 | 設問内容 | 制限字数 |
2024 | 『アントピア だれもが自由にしあわせを追求できる社会の見取り図』共和国、2022年、132~150頁 ウォルター・モズリイ著 品川亮訳 |
1.内容説明 2.意見論述 |
250字 600字 |
2023 | 『資本主義だけ残った、世界を制するシステムの未来』 ブランコ・ミラノヴィッチ |
1.内容説明 2.内容説明 3.意見論述 |
200字 300字 500字 |
2022 | 『地球衰退』宮﨑雅人 | 1.内容説明 2.意見論述 |
300字 400字 |
2021 | 『日本経済30年史 バブルからアベノミクスまで』 山家悠紀夫 |
1.内容説明 2.意見論述 |
400字 400字 |
2020 | 『21世紀日本の格差』 橘木俊詔 |
1.内容要約 2.内容説明 3.意見論述 |
150字 100字 400字 |
2019 | 『日本の公教育―学力・コスト・民主主義―』 中澤渉 |
1.内容説明 2.内容説明 3.意見論述 |
140字 200字 400字 |
理学部(地球科)
年度 | 出典 | 設問内容 | 制限字数 |
2024 | 科学のフロンティア(未踏領域) ※会話形式の独自文章問題 |
1.内容説明 2.内容説明 3.内容説明 4.意見論述 |
100字 125字 200字 300字 |
2023 | 地球の生態系について (独自文章問題) |
1.内容説明 2.内容説明 3.内容説明 4.意見論述 |
150字 300字 150字 300字 |
2022 | 本学部学科で研究する上で大切なことについて (独自文章問題) ※有馬朗人監修『研究者』収録 森重文の文より一部引用 |
1.内容説明 2.意見論述 3.内容説明 4.意見論述 |
175字 125字 60字 125字 |
2021 | 地層・岩石に関する研究について (独自文章問題) |
1.内容説明 2.内容説明 3.内容説明 4.意見論述 |
75字 150字 75字 150字 |
2020 | 海洋環境について (独自文章問題) |
1.内容説明 2.内容説明 3.内容説明 4.内容説明 |
100字 125字 200字 300字 |
2019 | 地球深部のマントルや核について (独自文章問題) |
1.内容説明 2.内容説明 3.内容説明 4.内容説明 |
100字 125字 200字 125字 |
グローバル共創科学部
年度 | 出典 | 設問内容 | 制限字数 |
2024 | 『客観性の落とし穴』ちくまプリマー新書、2023年、50ー58頁 村上靖彦 |
1.内容説明 2.意見論述 3.意見論述 |
200字 400字 400字 |
2023 | 『「こつ」と「スランプ」の研究 身体知の認知科学』 諏訪正樹 |
1.意見論述 2.内容説明 3.意見論述 |
400字 200字 400字 |