サナスタは、佐鳴予備校が独自に開発した学習メソッドを取り入れ、
学習意欲や向上心を育む小学1~4年生対象の学習プログラムです。
近年この新しい学習プログラムが注目され、テレビやラジオなど
様々なメディアで紹介されています。
子どもたちが笑顔で学ぶ様子にキャスターの鬼頭さんからも「勉強なのに・・・こんなに楽しそう」「私もやりたかったな」というコメントをいただきました!
逸⾒先⽣がスタジオで『サナスタ特別授業』を開講!
出演者の杉浦太陽さん、井上咲楽さんたちにサナスタを体験してもらい、サナスタの魅力を感じてもらいました。
30分間も机に向かっていられない・・・
勉強が好きな⼦になってほしい
勉強習慣を⾝につけさせたい
好きな教科だけ勉強してしまう・・・
いろいろな教科を勉強してほしい
考える⼒を⾝につけてほしい
は
これらの「願い」に応えます!
POINT
01
サナスタの授業では、『サーキット・トレーニング⽅式』を取り⼊れています。1回の授業は60分。
その時間内に、算数・国語・理科・社会・英語、それぞれの内容につながる多彩な学習プログラムが盛り込まれ、
複数の教科をバランス良く組み合わせて学習することができます。
新しい学習メソッドに基づいた画期的な授業スタイルが、
「勉強好き」の⼦どもたちを⽣み出し、効率よく学⼒の⼟台を築きます。
「歴史サナバトル」は歴史上の⼈物やできごとを⽤いたカードゲームとすごろくを組み合わせたボードゲームです。歴史知識を学習するためには年号や⽤語など多くの要素を暗記しなければなりませんが、教科書などを繰り返し読むだけではなかなか覚えられないものです。しかし「歴史サナバトル」では複数⼈でゲームを楽しみながら⾃然と⽇本史に親しむことで、⼦どもたちが歴史、ひいては社会科への興味を持つきっかけとなります。
「Step Up計算」では⼦どもたちの理解度に合わせ⾃由なペースで計算トレーニングに取り組みます。このプログラムは、ご家庭でポイント解説映像を視聴し、教室では理解度のチェックを⾏う「反転学習」形式を取り⼊れています。「サナスタタブレット」を使⽤し、理解している単元は確認程度で進め、⼿ごわい単元にはじっくりと取り組むことができます。⼦どもたちに「算数がわかる!」という体験を積み重ねさせ、楽しみながら学ばせることがねらいです。
「えいごのうた」では、簡単な英語の歌をクラス全員で歌います。歌には振り付けがついており、踊りながら歌うことで、楽しんで英語にふれることができます。またお⼿本の発⾳を聴きながら、その通りに発⾳できるように繰り返し歌うことで、英語を正しく発⾳することができるようになることもねらいです。
「⾝の回りのフシギ」では、⼦どもたちが⽇常的に⽬にするものや⼿にするものを⽤いて、理科の実験を⾏います。⼦どもたちの知的好奇⼼をひきだす実験や⼯作を通じ、⽇常⽣活の基盤となっている科学の原理に親しむことで、⼦どもたちに科学的な視点を持たせることがねらいです。
「ことばの海原」では映像教材を⽤いた⽇本語の熟語・ことわざの紹介を通じ、⼦どもたちの語彙を育みます。映像に合わせリズムに乗って繰り返し⾔葉を声に出すことで、ふれたことが無い⾔葉でも⾃然と吸収することができます。また特に覚えておきたい⾔葉は、⼨劇を交え意味や⽤法を解説。楽しみながら中学受験レベルの語彙まで⾝につけることができます。
「まだ⾒ぬ世界へ」では古今東⻄の名作⽂学作品の読み聞かせを⾏い、⼦どもたちの⽂学作品への興味をひきだすとともに、⾃発的な読書習慣を⾝につけます。読み聞かせの映像は、迫⼒あるイラストと劇形式の読み聞かせ⾳声によって構成されています。そのため読書をした経験の少ない⼦どもでも、物語の世界に興味を持って楽しむことができます。また、視聴した作品の内容についての読解問題も実施するため、「聞きっぱなし」ではない読解⼒を養うプログラムとなっています。
「プチ閃きの⼒」は図形を取り扱う様々なパズルを通じ、⼦どもたちの平⾯・空間把握能⼒を育てるプログラムです。取り扱う問題はどれも「学校で習った公式に当てはめれば解ける」というものではなく、みずからの頭で考え、臨機応変に問題を解決する能⼒を育みます。
※パズル道場プログラム使⽤。
1回の授業はショートレッスンで組み⽴てられています。
これにより、⼦どもたちは集中⼒を切らすことなく飽きずに学び続けることができます。
授業が単純な反復練習にならないよう、発⾒や驚きなど好奇⼼を刺激する場⾯をたくさん設けています。
POINT
02
サナスタの授業は、教室を使った集団授業の形式です。毎回、さまざまなプログラムを⽤いた学習が⾏われ、⽣徒と教師の対話(問いかけたり、考えさせたり、答えさせたりなど)を重視しながら授業を進めます。
サナスタの授業では、⼩1と⼩2、⼩3と⼩4が、それぞれ同じクラスでチームをつくって協⼒して学びます。学年の枠を超えた特別な環境で、学習の楽しさを経験できます。
カードゲームやすごろくなど子どもが興味を持てるようなゲーム形式の学習も採用しています。楽しさを通じて、子どもたちの好奇心や向上心を刺激します。
「Step Up計算」は、一人ひとりが自分の到達度に応じて自分のペースで学習を進めるプログラム。子どもの小さな成長のステップを認め、やる気を育てます。
「Step Up漢字」は、教科書別の教材を使って漢字の読み書き能力を高めます。小学校の勉強に自信を持って臨み、テストで確実に得点することを目指します。
POINT
03
サナスタでは、⼦どもたちに適切な『動機づけ』を⾏い、“勉強好きの好循環”を⽣み出します。
そのために、以下の3つのポイントを重視して指導に取り⼊れています。
⼦どもたちが「学びそのものが持つ本来の⾯⽩さ」を発⾒することで、勉強はさらに楽しくなります。
⼩さな成⻑を認めてあげることが、学習意欲の向上につながります。
⼩学校低学年の時期は、正しい勉強⽅法を⾝につけやすく、「勉強する」習慣を定着させるチャンスです。
小3保護者
学校の宿題をやっているときに、新出漢字をスラスラ書いていたので褒めると、「サナスタでやったからできるもん」と返ってきました。ふとした瞬間に「あ、サナスタでやった!」という⾔葉が聞けるようになってきました。
小4保護者
今⽇、学校で実⼒テストがありました。国語はリスニングの問題がありますが、サナスタのリスニングの⼒(日本語リスニング)で鍛えているから⼤丈夫だよと⾔って送り出しました。帰宅後結果を聞くと、親指を⽴てて「グッド」のサインで応えてくれました。
小4保護者
この間の理科の実験(⾝の回りのフシギ)がすごく楽しかったみたいで、家でもよく話しています。学校の理科のテストでも満点を取りました。
小2保護者
サナスタに通い始めてから、学校の先生から「たくさん発言するようになりました」と褒めてもらうことが多くなりました。ありがとうございます。
小1保護者
サナスタに通い始めてから、学校の先⽣から授業態度を褒められるようになりました。通知表が楽しみです。
小1保護者
全く勉強に興味を持っていなかった⼦どもがサナスタに通い始めてから、普段の会話の中で歴史やことわざについて⾃然に話すようになり、感動しています。
小4保護者
先⽇サナスタがある⽇に、「サナスタに早く⾏きたい!」と⾔って家から⾶び出してびっくりしました。サナスタが⼤好きみたいです。
小2保護者
毎回のサナスタの授業を⼼待ちにしており、今⽇もとてもワクワクした様⼦で教室に⼊っていったように思います。練習を積み重ねるうちに、だんだんと計算が速くなっていることも感じられるので、地道にこつこつと進めていこうと思います。また次回も親⼦共々楽しみにしております。
(サナスタ受講⽣対象/保護者アンケートより抜粋)
週1回/60分授業(年42回)
※曜⽇・時間帯は校舎により異なります。
詳しくはお問い合わせください。
授業料(月額)
6,930円
入学金
11,000円
弟妹の
授業料(月額)
5,544円
★1の条件を満たす場合
※教材費・施設等維持管理費・テキスト代・タブレット本体レンタル料は別途かかります。
※授業料・⼊学⾦は税込表⽰です。
★1 ご兄弟姉妹が同時に佐鳴予備校(平⽇本科コース/サナスタ/⼒シリーズ/⾼等部)に通学する場合は、弟・妹の授業料は割引されます。(適⽤には条件があります。詳しくはお問い合せください)
STEP
01
HPよりお問い合わせ・
お申し込み
STEP
02
体験会日程の確定
STEP
03
体験
STEP
04
入学契約会
(初回の授業日確定)
STEP
05
サナスタ
スタート
※体験せずにご入学することも可能です。
まずはお問い合わせください。